今回も道コンの日がやってきました!
こんばんは、則武です。
今日は北海道学力コンクール。中1・2年生の生徒が試験に臨んでいます。

テストということでもちろん得点も重要ですが、
もうひとつ大切なのは試験という字のとおり「試すこと」。
例えば、
「ふだんは時間を目いっぱい使っているけど、もし10分余らせるスペースで解いたらどうなるだろう」
「順番に解くのではなく、できそうな問題から選んで解いたらどうだろう」
「今回の選択問題は、苦手で避けていた歴史を中心に解いてみよう」
など、今後の学習を見据えた解き方もできます。
せっかくの機会、与えられた問題をただ解くのではなく、
自分で課題を作り、自分から向かっていく気持ちで取り組むのが大切です。
また、帰ってからの見直しももちろん大切ですが、
その際にもちょっと違った目線で見てみましょう。
今回の中2国語の試験では、私個人としては好きな作家さんからの出題で、
久しぶりに読み返してみようかという気になりました。
せっかくの題材です。試験としてみるだけではもったいないです。
さぁ、残りの教科も頑張りましょう!
今日は北海道学力コンクール。中1・2年生の生徒が試験に臨んでいます。

テストということでもちろん得点も重要ですが、
もうひとつ大切なのは試験という字のとおり「試すこと」。
例えば、
「ふだんは時間を目いっぱい使っているけど、もし10分余らせるスペースで解いたらどうなるだろう」
「順番に解くのではなく、できそうな問題から選んで解いたらどうだろう」
「今回の選択問題は、苦手で避けていた歴史を中心に解いてみよう」
など、今後の学習を見据えた解き方もできます。
せっかくの機会、与えられた問題をただ解くのではなく、
自分で課題を作り、自分から向かっていく気持ちで取り組むのが大切です。
また、帰ってからの見直しももちろん大切ですが、
その際にもちょっと違った目線で見てみましょう。
今回の中2国語の試験では、私個人としては好きな作家さんからの出題で、
久しぶりに読み返してみようかという気になりました。
せっかくの題材です。試験としてみるだけではもったいないです。
さぁ、残りの教科も頑張りましょう!