古文のススメ 竹取物語
こんにちは、則武です。
今日は国語の古文について触れてみたいと思います。
古文というと『読みにくい』『現代と言葉の意味が違う』などで
取り付きにくいというイメージがありそうですが、
テスト、特に高校入試を受験する観点でみると
『設問数が少ない』
『記述が長くない』
そして何と言っても
『語数そのものが現代文に比べ圧倒的に少ない』
などのプラス面も多いのです。
現代文の記述と違い○✖️もはっきりしているので、
自己学習がしやすいとも言えるでしょう。
実はけっこう狙い目なのです。
しっかり学習しておけば、
自分を助ける武器になるでしょう。
そんなコトを言っている私ですが、
実は自分の学生時代には苦労した思い出しかありません。
今にして思えば、基礎をしっかりやっていなかったのが原因なんですが。
そんな
『古文をできるだけやりやすいところから取りかかりたい』
という時にオススメなのが、やはりコレです。

みなさんご存知『竹取物語』。教科書でも取り上げられていますね。
古文で読める物語は他にもいくつかありますが、
『浦島太郎』だと竜宮城へ行くきっかけが
本によって異なっていたり、
『一寸法師』では一部の展開を知らなかったりして、
いざ読んでみると初めて知るような内容が入っていたりします。
一方で『竹取物語』は、
・いきなり光る竹が出現し女の子を拾う
・3ヶ月で一人前になるというゲームでもないような展開
・現代ならストーカーで逮捕されそうな男たちに求愛されすべて撃退
・帝にも迫られ断るがアドレス交換
・月を見て泣き、ムーンプリンセスだとカミングアウト
・みんなの抵抗虚しく月へ帰還
などの流れがほぼ一定で、誰でもあらすじを知っています。
ということは、どこに何があるか分かりやすく、
何を言っている場面なのか想像できるので、
言葉の意味を理解するのに役立ちます。
さらに求愛される場面がやたら長いですが
それ以外は文庫で数ページと圧倒的に少なく、
その部分だけで十分勉強になります。
幸い多くの本屋さんで古文が載っている文庫本が
簡単に手に入ります。
入門としてはもってこいなので、
これから頑張ってみようという場合は
ぜひ手にしてみてくださいね!
今日は国語の古文について触れてみたいと思います。
古文というと『読みにくい』『現代と言葉の意味が違う』などで
取り付きにくいというイメージがありそうですが、
テスト、特に高校入試を受験する観点でみると
『設問数が少ない』
『記述が長くない』
そして何と言っても
『語数そのものが現代文に比べ圧倒的に少ない』
などのプラス面も多いのです。
現代文の記述と違い○✖️もはっきりしているので、
自己学習がしやすいとも言えるでしょう。
実はけっこう狙い目なのです。
しっかり学習しておけば、
自分を助ける武器になるでしょう。
そんなコトを言っている私ですが、
実は自分の学生時代には苦労した思い出しかありません。
今にして思えば、基礎をしっかりやっていなかったのが原因なんですが。
そんな
『古文をできるだけやりやすいところから取りかかりたい』
という時にオススメなのが、やはりコレです。

みなさんご存知『竹取物語』。教科書でも取り上げられていますね。
古文で読める物語は他にもいくつかありますが、
『浦島太郎』だと竜宮城へ行くきっかけが
本によって異なっていたり、
『一寸法師』では一部の展開を知らなかったりして、
いざ読んでみると初めて知るような内容が入っていたりします。
一方で『竹取物語』は、
・いきなり光る竹が出現し女の子を拾う
・3ヶ月で一人前になるというゲームでもないような展開
・現代ならストーカーで逮捕されそうな男たちに求愛されすべて撃退
・帝にも迫られ断るがアドレス交換
・月を見て泣き、ムーンプリンセスだとカミングアウト
・みんなの抵抗虚しく月へ帰還
などの流れがほぼ一定で、誰でもあらすじを知っています。
ということは、どこに何があるか分かりやすく、
何を言っている場面なのか想像できるので、
言葉の意味を理解するのに役立ちます。
さらに求愛される場面がやたら長いですが
それ以外は文庫で数ページと圧倒的に少なく、
その部分だけで十分勉強になります。
幸い多くの本屋さんで古文が載っている文庫本が
簡単に手に入ります。
入門としてはもってこいなので、
これから頑張ってみようという場合は
ぜひ手にしてみてくださいね!
- 関連記事
-
-
夏期講習会@江別中央教室 2020/08/12
-
古文のススメ 竹取物語 2020/07/10
-
受験対策とは…? 2020/07/01
-