ちょっとしたことにも集中を
こんにちは、則武です。
自習に毎日取り組んでいる生徒は、やはり他の生徒と手ごたえが違いますね。
圧倒的な学習量を稼いできているので、
内容についての細かい話をしてもすぐ返ってきます。
やればやるほど、その差が大きくなる印象です。
よく「努力できることこそ真の才能」と言いますが、
私も努力が苦手だった学生時代を送ったので、
それが意味する感覚的な部分がよくわかります。
頑張っている人は、常に何かを掴んでいくんですよね。
それが毎日となれば、非常に多くの財産となります。
さぁ、時間はいくらあってもいいはずです。
最後の一秒まで挑戦を重ねましょう!
…と同時に、ちょっとしたことがおろそかになることも。
意外とこの時期に出てくるのが、こういったことです。
「先生、筆箱忘れました…」
※家で勉強してから来るために、机の上へ置き忘れて来る
「あ、ワークの答えが入ってない…」
※同じく、家で使うためにカバンからいったん出して、戻さなかったため
「(あれ?机の下に忘れ物が…プリント?)」
※教室で使い、ワーク類を使用している間机の下に入れて、そのまま帰る
…これ、むしろよく勉強している人ほど陥っています。
勉強することに頭がいっぱいで、チェックが抜けちゃうんですね。
また、普段よりも多く勉強しているために、全体的なリズムや行動パターンが変わって、
ふだんやらないミスをしてしまうわけです。
意外な気がしますが、勉強すればするほど、
こういったうっかりが増えるものです。
いずれも、しっかり勉強するためには致命傷になりかねません。
道具がないと、進められませんよね??
勉強に一息入れる時は、
ちょっとしたチェックにも集中を欠かさないようにしましょう!
自習に毎日取り組んでいる生徒は、やはり他の生徒と手ごたえが違いますね。
圧倒的な学習量を稼いできているので、
内容についての細かい話をしてもすぐ返ってきます。
やればやるほど、その差が大きくなる印象です。
よく「努力できることこそ真の才能」と言いますが、
私も努力が苦手だった学生時代を送ったので、
それが意味する感覚的な部分がよくわかります。
頑張っている人は、常に何かを掴んでいくんですよね。
それが毎日となれば、非常に多くの財産となります。
さぁ、時間はいくらあってもいいはずです。
最後の一秒まで挑戦を重ねましょう!
…と同時に、ちょっとしたことがおろそかになることも。
意外とこの時期に出てくるのが、こういったことです。
「先生、筆箱忘れました…」
※家で勉強してから来るために、机の上へ置き忘れて来る
「あ、ワークの答えが入ってない…」
※同じく、家で使うためにカバンからいったん出して、戻さなかったため
「(あれ?机の下に忘れ物が…プリント?)」
※教室で使い、ワーク類を使用している間机の下に入れて、そのまま帰る
…これ、むしろよく勉強している人ほど陥っています。
勉強することに頭がいっぱいで、チェックが抜けちゃうんですね。
また、普段よりも多く勉強しているために、全体的なリズムや行動パターンが変わって、
ふだんやらないミスをしてしまうわけです。
意外な気がしますが、勉強すればするほど、
こういったうっかりが増えるものです。
いずれも、しっかり勉強するためには致命傷になりかねません。
道具がないと、進められませんよね??
勉強に一息入れる時は、
ちょっとしたチェックにも集中を欠かさないようにしましょう!
- 関連記事
-
-
「どうしてそうなるのか知りたい」 2020/07/22
-
ちょっとしたことにも集中を 2020/06/12
-
勉強に疲れてきたら… 2020/06/08
-