きたがく 塾ブログ 2022年01月
fc2ブログ

ポジティブに捉えよう!

こんにちは!
屯田中央教室からです。

前回は中3生向けのお話だったので、今日は中1・2年生向けのお話です。


皆さん、学年末テストに向けての対策は進んでいますか?
札幌市内だとほとんどの学校は2月の中旬にテストがあるので、およそ3週間前という状況かと思います。


テスト範囲表が配付されるのがテスト2週間前なので、それまでに最低でも学校ワークを習ったところまで終わらせておかなければいけません。
というのも、今回は学年末テストということで副教科の勉強も入ってくるので、範囲表が配られてから進めているようではとても間に合いません。


よくあるのが、「5教科ばかり勉強してて、副教科がほぼ無勉で終わってしまった」というケースです。
副教科の勉強をおろそかにしてしまうと、例えば実技の方ですごく頑張って成績「5」がつく状況だったとしても、テストの点数の方で足を引っ張って「4」や「3」にまでなってしまうと悲しいですよね。


逆に言うと、運動が苦手で体育の成績「2」がつきそうな感じであれば、保健体育のテストで満点近くとることができれば「3」に上げることができるチャンスでもあるわけです。
毎度口を酸っぱくして「副教科が大事!」という話はしてきていますが、やることが増えて面倒臭いなーと考えるよりも、実技の失敗を取り戻すチャンスだとポジティブに捉えていきましょう!



運動音痴

道コンを受ける意義とは?


きたがくでは12/25から冬期講習会が始まっています。その中で1/10(月)に北海道学力コンクール、いわゆる道コンと呼ばれる大規模な模擬テストがあります。

この時期によくあるのが、「道コンって受けたほうがいいですか?」という質問です。
中1生や中2生は「道コンを受ける意義」をしっかり理解した上で、受験するかどうかを決めていただくとよいです。

道コンを受けると点数として結果は出ますが、それだけが目的ではありません。
大きく分けて以下の3つの道コンを受ける意義があると考えています。

----------------------------------------------------------------------
①志望校の合格可能性の判定
志望校を最大4つまで書くことができ、それぞれの高校の合格可能性(例えば〇〇高校は80%など)を判定できます。
学校で受けるテストではそのような判定は出ないので、志望校を決定するうえで貴重な情報を手に入れることができます

注意点としては、それらの判定はあくまでも目安であり、今後の頑張り次第で大きく変わってきます。
判定が低くても絶対に無理というわけではありませんし、判定が高くても必ず合格できるというわけでもありません。
一度の判定で一喜一憂せず、継続して受験することで今の自分の位置を冷静に分析することが大切です。


②テスト慣れする貴重な機会
学校のテストは、授業でやった内容や学校ワークを中心に出題されるので、見覚えのある問題も多かったりします。
入試本番では、今まで見たことのない問題に出くわすことも多々あります。
学校以外の場所で、見慣れない問題を解く機会はとても貴重です。

③分析による反省点・改善点の発見
道コンを受験した数週間後に、道コン事務局から届く個人成績表をお渡しします。
その成績表に、テストの点数結果や志望校の合格可能性の判定等が記載されています。

その中で特に注目していただきたいのは、各教科の各問題ごとの正解率が記載されている欄です。

201712081722194ce.jpg
↑の写真のところです。見づらくてすみません・・・。

例えば、正解率が90%の問題を間違えているようなら、次回の道コンや入試に出たときに正解できるよう、しっかり復習しておく必要があります。
自分の弱点がどこなのか、次回に向けて改善すべき点は何なのかを、データ分析することで発見することができるのです。

----------------------------------------------------------------------

それ以外にも、道コンを受験する意義はたくさんあります。
ですので、もし結果を恐れて道コン受験を悩んでいるようであれば「道コンは結果も大事だけど、結果を恐れすぎずにどんどん受験してほしい」と思っています。

そしてもし結果が悪かったとしても、落ち込んだだけで終わるようでは意味がありません。
「良かった(悪かった)。はい、終わり」ではなく、結果は結果として受け止めた上で、次回の道コンや今後の勉強に向けて前向きに役立てていきましょう!

受験、生徒からの手紙、そして次は

こんにちは、則武です。

先日、体験授業に中学生の生徒さんとお母様がお越しになりました。

私共も、とても楽しみにしておりました。



実はお姉ちゃんが昨年春の高校入試まで通ってくれていたんです。

頑張り屋でしかも明るく、質問もいっぱいしてくれておりました。

まぁ問題に食らいついてくる、食らいついてくる。

実に冥利に尽きるというものです。



先生どうしでも、入試直前模試の採点の際には答案内容でたびたびやり取りをしていました。

英作文は、どこが得点になりどこが減点になるかけっこう微妙なところで、けっこう先生泣かせだったりします。

そこで解答の内容をやり取りし確認を万全にしていたんです。

成長の跡を手に取るように感じていた生徒さんなんですね。



そして、無事志望校に合格!

高校がちょっと遠いために、いったん教室を離れることになったんですが、

最後の授業の時にこんな手紙を残してくれていたんです。


合格まで見守っていただいて
ありがとうございました!

受験勉強の支えでした!!
またかようことになったら
あたたかくうけいれて下さい!!



この手紙を、事務局の机に保存してあったんです。

そしてこの機会にお母様へご覧いただいたところ、とても喜んでいらっしゃいました。

こちらこそ、ごきょうだいでお見えいただいたことを大変嬉しく思っております。



いまちょうど後輩たちの授業を進めている真っ最中でありますが、

おかげで私もその時を思い出し、これからの活力を得ることができた、

そんなエピソードをご紹介させていただきました。


12 | 2022/01 | 02
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR