ポジティブに捉えよう!
こんにちは!
屯田中央教室のからです。
前回は中3生向けのお話だったので、今日は中1・2年生向けのお話です。
皆さん、学年末テストに向けての対策は進んでいますか?
札幌市内だとほとんどの学校は2月の中旬にテストがあるので、およそ3週間前という状況かと思います。
テスト範囲表が配付されるのがテスト2週間前なので、それまでに最低でも学校ワークを習ったところまで終わらせておかなければいけません。
というのも、今回は学年末テストということで副教科の勉強も入ってくるので、範囲表が配られてから進めているようではとても間に合いません。
よくあるのが、「5教科ばかり勉強してて、副教科がほぼ無勉で終わってしまった」というケースです。
副教科の勉強をおろそかにしてしまうと、例えば実技の方ですごく頑張って成績「5」がつく状況だったとしても、テストの点数の方で足を引っ張って「4」や「3」にまでなってしまうと悲しいですよね。
逆に言うと、運動が苦手で体育の成績「2」がつきそうな感じであれば、保健体育のテストで満点近くとることができれば「3」に上げることができるチャンスでもあるわけです。
毎度口を酸っぱくして「副教科が大事!」という話はしてきていますが、やることが増えて面倒臭いなーと考えるよりも、実技の失敗を取り戻すチャンスだとポジティブに捉えていきましょう!

屯田中央教室のからです。
前回は中3生向けのお話だったので、今日は中1・2年生向けのお話です。
皆さん、学年末テストに向けての対策は進んでいますか?
札幌市内だとほとんどの学校は2月の中旬にテストがあるので、およそ3週間前という状況かと思います。
テスト範囲表が配付されるのがテスト2週間前なので、それまでに最低でも学校ワークを習ったところまで終わらせておかなければいけません。
というのも、今回は学年末テストということで副教科の勉強も入ってくるので、範囲表が配られてから進めているようではとても間に合いません。
よくあるのが、「5教科ばかり勉強してて、副教科がほぼ無勉で終わってしまった」というケースです。
副教科の勉強をおろそかにしてしまうと、例えば実技の方ですごく頑張って成績「5」がつく状況だったとしても、テストの点数の方で足を引っ張って「4」や「3」にまでなってしまうと悲しいですよね。
逆に言うと、運動が苦手で体育の成績「2」がつきそうな感じであれば、保健体育のテストで満点近くとることができれば「3」に上げることができるチャンスでもあるわけです。
毎度口を酸っぱくして「副教科が大事!」という話はしてきていますが、やることが増えて面倒臭いなーと考えるよりも、実技の失敗を取り戻すチャンスだとポジティブに捉えていきましょう!
