きたがく 塾ブログ 2021年11月
fc2ブログ

ONE more STEP!

花川教室則武です!

教室の窓から見える手稲山も雪帽子。

冬が近づいてきましたね。

自転車通塾からご送迎に切り替わるご家庭も多い時期。

どうぞお気をつけてお越しください!



さて、テストの週に突入した花川教室。

試験の範囲にも変更があったりします。



学校ワークをいっしょに見ながら確認。

試験範囲が短くなると、出題の傾向も変わるハズなので…



できる限り具体的に調整をします。

「近畿地方は要注意!」「京都と言えば!?」などなど…。



また、直前にプリントが配られる学校も。

このプリント、実は過去問から出ていたりして侮れません。しっかりチェック!





さぁ、みんな最後の力を振り絞って、

一歩でも多く前に!!



模試の見直しのポイント

こんばんは.

今日は江別中央教室でのお話をと思います。


みなさん、テストが返ってきた時に
見るところはどこですか?

もちろん点数は目に行くと思いますが、
それ以外にどのようなことを考えているでしょうか。


今日は模試の成績表と答案の返却をしたのですが、
やはりみなさんが気にするのはまず点数、
そして志望校の判定。

でも、それだけで終わってほしくはありません。
今日は返却とともに、しばらく時間を使って
個々の声かけを行いました。
内容は、
「点数の底上げに必要な、はっきりとした目的」
です。


一攫千金を狙って難しい問題ばかりに取り組むと、
基本的なところでボロボロと点を落とし、
点数が乱高下したり、最悪下がったりします。
また、範囲が広ければ広いほど、
あちこちに手を出してすべてが半端になりがちです。


なので、
「まずはここをできるようになろう」という明確なターゲットと目的
を示すようにしています。
どうしてもいろいろなところに手を出しがちな中で、
敢えて手綱をグッと引き抑えながら、
力を得点源に集中できるようにするのです。

中には「そこは苦手…」と渋い顔をされることもありますが、
すべてをそこに注いでほしい。
もしそれで手応えを得られれば、
テスト対策の手段を獲得するとともに、
大きな自信をも手にできるからです。


ただ、この道のりはなかなかに遠いもの。
だからこそ、
今から先を見越して
テスト対策を始めることが重要

です。
できるだけいいスタートを切ってもらいたいと思い、
今日は精一杯のアドバイスをさせていただきました。

みんな、がんばれ!

全員集合!

こんにちは!

今日は在籍している中学生が、必ずどこかの時間帯にいるという全員集合の日です(特に8時が多いです)。
テストも近づき、生徒たちの意欲も高まっているなぁと感じます。


「先生、教えてください。ワークの、ここの問題がわかりません。」(1年生のYくん)

「先生、ここの問題がよくわかんないんですけど」(2年生のRくん)

「!!!!!(先生を呼ぶため何度も勢いよく挙手)」(1年生のAくん)

「先生、ここ教えてください。」(2年生のYくん)

「!!!!!(先生の目線を引くためジョ○ョのポーズをする)」(1年生のAくん)

「(明らかに先生にも聞こえるように)いやぁ~ダメだ!もうお腹がすいて何も考えられない!」(3年生のTくん)

「先生、明日ALTの先生と英会話があるんです。どういうところをやっておけばいいでしょうか」(上記とは別の、3年生のTくん)

「!!!!!(なかまになりたそうに こちらをみている!なかまに してあげますか?)」(1年生のAくん)


ちょっとでも隙があれば、自習や演習中の生徒もどんどん声をかけてきます。
特に今日は、自己アピールが得意そうじゃない生徒もたくさん質問してきました。

通ってくる日が増えたり、いる時間が長くなると、
個別指導といえども一体感みたいなものが生まれてくるんですね。
空気というんでしょうか。
自習に来る生徒も出てきて、嬉しい限りです。



そういえば。

(ガラガラガラ。…トントントントン…)
Tくん「お、誰か来たぞ?」
私「Yくんじゃないかな?この足音、この時間…自習かな?」
Tくん「あ、たぶんそうだ」

(ガラ)
私「こんにちわ。おー、来たね」
Tくん「やっぱりYだ!」

(ガラガラ。…トントン…)
私「あ、来たぞ。あいつが来たぞ!」
Yくん「ですね」

(そぉ~っ、じぃ……)
私「ほら!わかってんだから!のぞいてないで早く入って来なさいよ!はい、こんにちは!」


足音だけでも誰だかわかる生徒ばかりになってきましたね。教室に来るタイミングとか。
入って来るときも、颯爽と入ってきたり、きちんと頭を下げたり、扉から半分顔をのぞかせたり(笑)

楽しくもみんながんばっている、きたがくの一日です。

霜月に蜻蛉舞う

こんにちは、則武です!

教室の準備をしていると、窓に訪問者が…



トンボです。

古くは「蜻蛉」と書いて「あきづ」とも読み、その名の通り秋の季語でもありますが、
最近すっかり温度が下がっている中でも
頑張って飛んでいるんですね。


日々の学習に取り組んでいる間、
季節はあっという間に廻り、どんどん入試が近づいています。
生徒たちの気持ちも徐々に引き締まっていますね。
さぁ、テストウィーク真っ只中!
トンボのようにかじりついて、大きく羽ばたくとしましょうか!

道具の工夫!

こんばんは、則武です!
テスト目前になり、小指の横が真っ黒になるこの頃ですが、いかがお過ごしですか?
え?なってない?なるくらい頑張りましょう!

でもたくさん書いていると、ペンやノート、計算用紙の消費が激しく、
特に授業が終わるたびに紙の山ができてしまうことも。

そこで、こんなものを使っています。



何てことはない、100均で売っている小さなホワイトボードです。
これの使い勝手が非常に良くて、授業でも活用しています。


ちょっとした計算にはとても重宝します。また、図形やグラフを描く場合も、書いては直し、といったことがやりやすいです。


さらに、おはじきを使って…


こんなこともできますね。
特に必要なことは、ここからノートに写せばいいわけです。
たくさん書いて、視覚で理解して、必要なことをまとめる。
いい練習になります。

この他にもいろいろなものを使っているので、またの機会にさらなるご紹介をしてみたいと思います。
すぐ手に入る道具も、工夫すれば理解を深めることに活用できますよ!
10 | 2021/11 | 12
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR