きたがく 塾ブログ 2021年10月
fc2ブログ

テスト計画を立てよう!

こんにちは!

皆さん、テスト勉強は順調に進んでいますか?
自宅での勉強だと、誘惑が多くて勉強に集中できないという人は
各教室にどんどん自習に来てくださいね!


さて、今回はテストに向けてこれをやっておくといいよ、ということをご紹介します。
それは「テスト計画を立てること」です。

テスト対策はやるべきことがたくさんあるので、計画的に進めていく必要があります。
学校でもテスト計画を書くことが多いと思いますが、それに加えて
テストに向けて「何をやらなければならないのか」を、各教科ごとに箇条書きでいいのでリスト化してみましょう。

以下がその例です。


国語
・学校ワークを3周する
・ノートの見直し
・学校プリントの見直し
・教科書の音読を3周する
・漢字練習


数学
・学校ワークを3周する
・教科書の問題を3周解く
・基本用語、公式の確認
・小テスト、単元テストの解き直し


社会
・学校ワークを3周する
・ノートの見直し
・学校プリントの見直し
・記述問題の対策
・小テスト、単元テストの解き直し
・教科書、資料集で図や写真の確認


理科
・学校ワークを3周する
・ノートの見直し
・学校プリントの見直し
・記述問題の対策
・小テスト、単元テストの解き直し
・実験の過程、結果の確認


英語
・学校ワークを3周する
・ノートの見直し
・単語練習
・教科書の音読を3周する
・教科書本文の和訳を3周する



などなど、やることが盛りだくさんです。
これらを、ノートなどにリスト化しておいて、やって終わったらチェックを入れるなどして
やり残しのないように進めていくとよいです。

特に中1の皆さんは、何をやればいいのかわからないという人も多いと思いますので
先生に聞いたり、上記の例を参考に勉強を進めてみてください!

教科書に載ってるだけじゃない!

こんにちは!突然ですが・・・政治についてお話をいたします。

中3にとって、選挙制度は試験範囲です。
政治に関心があるとかないとか、選挙に行くか行かないかではなく、
テストに出るのだから知っていなければなりません。

というわけで、やってみました。

「自分で判定してみよう!当選者は誰??」

比例代表の当選者決定方法はドント方式というやり方ですが、
これは表つきで教科書に紹介されています。
学校でも授業中、例を挙げて計算しているところがありますので、
しっかり勉強していれば中学生でも判定できるわけです。

今日は開票が終わっていたので、票数はすべてわかっています。
そこで、リアルな票数を用いて、実際に社会の指導だった中3生にやってもらいました。

自分で計算して出した当選者数は、リアルな数字を合致するのか??


すると…

見事に正解!
Nくん、キミはすばらしい!!

これ、おうちでも新聞やインターネットを使ってやってみることが可能です。
選挙に行かれたご家庭では、いっしょに計算してみると勉強になりますし、
お茶の間での話題のひとつにもなります。

選挙で定数が何人とか、次の国会は何で何をするのか…。
すべて試験範囲です。
中2以下のみなさんも、いずれテストで出る時が来ます。

勉強の素材は、教科書に載っているものだけじゃないんですよ?

10月になりました

花川教室から!
10月に入りました!寒くなってきましたので、体調に気をつけながら勉強しましょう。

20170929_060052526_iOS.jpg

中3生は今月に学力テストB来月に学力テストCがありますね。
学力テストの勉強と定期テストの勉強の両方をバランスよく進めていきましょう!
結果につながりやすい数学・理科・社会や学力テストと定期テストの方に出題される単元を中心に勉強するのがおすすめです!
どんどん自習にも来てくださいね!!


小さなことからコツコツと積み上げていきましょう💡
09 | 2021/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR