きたがく 塾ブログ 2021年07月
fc2ブログ

夏期講習会と思い出

こんばんは、則武です!
今日も、体験授業で初めて会う生徒さん夏休みの講習予定を持ってきて下さった生徒さん、多くのみなさんと交流しました。

この時期になると、自分の時のことも思い出します。


私は勉強がたいへん嫌いで(今でも嫌いです!)で、家庭学習はまるでやらず、まったく褒められる生徒ではなかったです。

そんな私も、友人に誘われ夏期講習会へ通うことになりました。
そして、その経験はその後活きることに。

第一志望の高校に無事合格し、初めての登校。
同じ学校からは片手で数えられるほどしか進まなかった中で、
校内に入ると見知った顔がたくさんいたのです。
みな、あの時に塾で知った面々でした。

多くは顔を知っているくらいでしたが、
知らない環境に飛び込む中で、このことは自分にとって大きかったです。
おかげで高校生活はよいスタートを切ることができ、
これまでの人生でも指折りの素晴らしい時を過ごすことができ、今を生きる上で大切なものも得ました。



私と同じような経験をする生徒もいることでしょう。
でも、決定的に違うことが一つ。
彼らは私と違い、定期的に塾通いをして、学習を重ねているということです。
今目の前にいるみなさんは、少なくとも私とは違うラインに立てています。
きっと、私より良い経験をしてくれるに違いありません。


ですので、この夏休みもみなさんにしっかり向き合い、
よい夏休みにしてもらえるよう、力を尽くしたいと思います。
たくさんのことを伝えたい、と思います。

体験授業@発寒教室

こんにちは、発寒教室です。
ありがたいことに、体験授業や夏期講習会の申し込みを続々といただいております。
今回は発寒教室の体験授業の様子をご紹介いたします。

1人目 ~ 中学3年生女子 ~ ※お友達紹介キャンペーンで受講
志望校が上位校のため、学力をつける必要があるとのことで塾に通う必要性を感じたとのこと。
ここで言う「学力」とは、単に学校の期末試験で点数を取れる学力を指すのではなく、「道コンや入試で結果を出せる学力」を指します。
体験授業では、期末試験の数学で分からなかった問題の中から、道コンや入試にも出る問題を解説。

上位校を受験するとなれば「難しい問題を解いてライバルに差をつけるか」より「いかに基本問題で失点しないか」が結果を左右します。
このことを伝えた上で、基本レベルである計算問題で失点した原因を探り、正しい解き方をアドバイスをしました。

彼女の体験指導を通して印象に残ったのは、彼女を紹介した塾生と終始楽しく勉強をしていた様子です。
受験勉強は個人戦ですが、その一方で、友達と一緒に切磋琢磨して成長できる場として塾があると改めて気付きました。

2人目 ~ 中学2年生男子 ~ ※お友達紹介キャンペーンで受講。
ゲームが好きで、将来もゲーム関係の仕事をしたいそうです。
そして、アンケートで「勉強は好きですか?」という問いに対して「嫌い」のところにチェックがついているのを発見!
これも毎回言っていることではありますが、勉強が好きでやっているという人はほとんどいないので、勉強が嫌いなこと自体は普通なのです。

大切なのは「それでも成績を上げたい!という強い気持ち」と「正しい勉強法を継続して取り組めるか」です。
そして彼からも「勉強は嫌いだけど、成績を上げたい!」という力強い返答をもらったので、安心しました(*´ω`*)
連立方程式の計算のやり方がわからないということで、体験授業では連立方程式を解く上での考え方や手順をガッツリ解説!
短い時間の中で、完璧!とまではいきませんでしたが、ある程度自力で解けるようになってくれました。
あとは家でしっかり復習してマスターできるかが勝負だよ!とお話ししました。
ついでに、ゲームを作るなら計算は出来た方がいいよ、というお話もしました( *´艸`)

 他にも、小学生の体験指導も何件か実施しました。
(長文になるので、割愛します…スミマセン)

1学期期末試験の結果が思わしくなった中学生たち!
学校の授業についていけなくなって困っている小学生たち!

ぜひ、この機会に「きたがくの体験授業」を一度受けてみてはいかがですか?
君たちがまだ気づいていない勉強のコツを教えます

修学旅行、宿泊研修

こんばんは、則武です!

ここ最近、中学校の宿泊研修について予定や感想を聞くことがありました。
うらやましい。見分を広める機会を与えてもらえるとは、何とも素晴らしいです。

小学生も、これから修学旅行に行くところがありますね。
ぜひいっぱい、いろいろなものを見たり触れたりして、刺激を得てもらいたいなと思います。
やはり、読んだり書いたりするだけでは限界もあるし、面白くないこともあります。
でも、生で触れたり味わったり、特ににおいは脳の下で強烈に焼き付くそうです。
たくさん学び、楽しんできてくださいね!


修学旅行で向かう(向かった)人が多い場所の写真を以前に撮ったことがあるので、予習や復習の意味でご紹介しておきます。


ご存じ、洞爺湖。


近くには有珠山昭和新山など、火山が多いですね。
そもそも温泉自体が火山のおかげで存在するもの。
自然の恵みです。

その洞爺湖は、カルデラという、火山活動の結果できたくぼみに存在します。

非常にざっくりと言うと、
湖の大きさの分だけ地面の中身が吹っ飛んで、
その跡に水がたまっている

ということですね。


そういう目線で実際に現地で見れば、そのスケールに驚かされます。
どれだけ吹っ飛んでしまったんだ…。


実際、近くには火山やら火口やらがいっぱい。


近くから見られれば、山を見上げてください(これは有珠山の溶岩ドーム)。
自然って、すごいものです…。


こういったことを知ってから行ったり、行ってから復習すると、実体験と結びついてよく覚えられます。
写真で見て知っていても、現地では大きさやスケールがわかるので、より感動が大きくなります。
旅行の際は、予習・復習を欠かさずに!

さぁ、夏休み直前!

こんばんは、則武です!

いよいよ夏休みが近づいてきました。
本州ほどではないですが、暑さにはじゅうぶん気をつけて!



夏休みを前に、中学3年生は受験対策準備を始めました。

思えば去年もこのあたりから徐々に目の色が変わっていったものですが、
今年もその空気十分。

今後がとても楽しみです。


今月に入り、新しい仲間もたくさん加わりました。
にぎやかになってきていますが、目指すものは何も変わりません。

ひとりひとりに合わせ、それぞれの課題に今後もしっかり向き合いたいと思います!

生徒面談後のお電話について

こんばんは、則武です。


試験終了後に、中学生のみなさんと生徒面談をさせていただきました。

志望校、通知表の目標、テストの目標を順次挙げてもらい、
それに対してアドバイスをするという形なのですが…

シンプルながら一人ひとりの特徴がとても出ておりまして、
いま保護者の方にもお話の内容をお伝えしているところです。


生徒面談では、ざっくばらんな中でもしっかりとした指摘もいたしました。
例えば、

・志望校の記載は1校

・通知表の目標はアップで書いてあるが、ランクの目標が書けない

・テストの得点目標が、ランク目標に届かない点数


といった場合、

・行きたいと考えている高校はある

・どのくらいがんばらなければいけないかのビジョンが足りない


という感じです。

ちなみに、志望校は決まっていないが点数への執着はある、という逆の生徒もおります。



こういったことについて指摘やアドバイスを行った内容を、

現在お電話等でおうちの方にもお伝えしています。

ご報告をすると、

「家では言わないが、そんなことを考えていたのか」

とか

「そこがぼやけているから学習量が足りていなかったのか」

など、新しい発見もあるようです。



テスト後の検証はただ点数の上下についてだけではなく、

勉強量が多かったのか少なかったのか、

その原因はどこにあるのか、そこをしっかり検証しなければ

次によくなることはありません。

そしてどういった方向性のお話をしたかは

ぜひおうちの方にも知っておいていただきたいと思います。

貴重なお時間をいただいていますが、

お電話の際はご協力いただければ幸いです。
06 | 2021/07 | 08
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR