偏っている場合は?
こんにちは、則武です。
まだ中学校の試験範囲表は発表されていませんが、
自分で範囲を把握していますか?
2・3年生のみなさん、前回の試験はどこまでが範囲だったでしょうか?
試験範囲は、発表されてから把握しては遅いです。
範囲発表から試験当日まで、いったい何時間対策できるでしょうか?
教科ごとに考えてみて下さい。
一回ワークをやるくらいでは全然足りませんよ?
選ばれた人だけがなれるプロ野球の選手だって、
試合前は素振りやキャッチボールをしているんです。
さぁ今すぐ、確認してみましょう。
教室には去年の範囲がありますので、先生に聞いてみて下さい。
さて、そのような形で始めるテスト対策。
その対策の注意点です。
学校ワークや家庭学習を振り返ってみましょう。
授業でトレスタをやっている人は、トレスタシートを見てみてください。
教科や分野が偏っていませんか?
もし偏っている場合、原因は以下のようなものが考えられます。
1. 苦手な部分を克服しようとして時間を費やした結果、他の教科や分野にやっていないところができている
2. 手を動かしやすい「得意分野」や「単純な演習」ばかりになっていて、不得意な部分を避けている
3. 学校で「ワークのA問題を先にやっておきなさい」と言われ、その通りA問題をこなすのに時間をかけ、他がおろそかでB問題も手つかず
4. 繰り返される小テストに合わせ直前で対策の時間をとり、気がつけば小テストの多い教科ばかりやっている
まず1.。苦手を克服しようという気概はすばらしいです。
しかし、全部の球を打とうとすると、得意なボールが来る前に三振してしまいます。
苦手な球が3球先に来たら、もうお手上げです。
視野を大きくとって計画を立て、ひとつの苦手に固執しないようにしましょう。
それでもどうにかしたい場合はどうするか?
それはもう、勉強量を増やす方向で考えましょう。そこまでのやる気があるなら、苦にはならないはずです。
2.は、「勉強した気になっている」場合の典型例です。
勉強量を増やすことは大切ですが、中身も伴わなければ効果は限定されます。
毎回
になるようなところをひたすらやっていませんか?
前にやった時と結果が変わらない状態ではありませんか?
「今日はこれが『できるようになった』」という場所をつくっていきましょう。
3.は、ワークを「提出物」ととらえている場合に多いです。
ワークは、実力アップのための道具です。こなすのが目的ではありません。
A問題でつまづいているなら無理にBに進む必要はないでしょう。
しかし問題なくAを解けるのであれば、その段階でBまで進んでおくべきです。
自分の力を上げるのに、ためらいは必要ありません。ぜひトライしてみて下さい。
そして4.は、計画性のなさから起きることです。
常に追われる形の、自転車操業的な勉強になっています。
苦手な部分に当たったら、必ず破たんします。
そもそも小テストが多い教科・先生は、経験からわかってくるはずです。
事前に何とかする対策が必要ですね?
と、このようにたった一箇所とってみても、これだけの対策のポイントがあります。
テスト対策ではこういったものに対して、いろいろなアドバイスをしていく予定です。
教室では自習も可能です。ぜひいっぱい教室に来てください!
まだ中学校の試験範囲表は発表されていませんが、
自分で範囲を把握していますか?
2・3年生のみなさん、前回の試験はどこまでが範囲だったでしょうか?
試験範囲は、発表されてから把握しては遅いです。
範囲発表から試験当日まで、いったい何時間対策できるでしょうか?
教科ごとに考えてみて下さい。
一回ワークをやるくらいでは全然足りませんよ?
選ばれた人だけがなれるプロ野球の選手だって、
試合前は素振りやキャッチボールをしているんです。
さぁ今すぐ、確認してみましょう。
教室には去年の範囲がありますので、先生に聞いてみて下さい。
さて、そのような形で始めるテスト対策。
その対策の注意点です。
学校ワークや家庭学習を振り返ってみましょう。
授業でトレスタをやっている人は、トレスタシートを見てみてください。
教科や分野が偏っていませんか?
もし偏っている場合、原因は以下のようなものが考えられます。
1. 苦手な部分を克服しようとして時間を費やした結果、他の教科や分野にやっていないところができている
2. 手を動かしやすい「得意分野」や「単純な演習」ばかりになっていて、不得意な部分を避けている
3. 学校で「ワークのA問題を先にやっておきなさい」と言われ、その通りA問題をこなすのに時間をかけ、他がおろそかでB問題も手つかず
4. 繰り返される小テストに合わせ直前で対策の時間をとり、気がつけば小テストの多い教科ばかりやっている
まず1.。苦手を克服しようという気概はすばらしいです。
しかし、全部の球を打とうとすると、得意なボールが来る前に三振してしまいます。
苦手な球が3球先に来たら、もうお手上げです。
視野を大きくとって計画を立て、ひとつの苦手に固執しないようにしましょう。
それでもどうにかしたい場合はどうするか?
それはもう、勉強量を増やす方向で考えましょう。そこまでのやる気があるなら、苦にはならないはずです。
2.は、「勉強した気になっている」場合の典型例です。
勉強量を増やすことは大切ですが、中身も伴わなければ効果は限定されます。
毎回

前にやった時と結果が変わらない状態ではありませんか?
「今日はこれが『できるようになった』」という場所をつくっていきましょう。
3.は、ワークを「提出物」ととらえている場合に多いです。
ワークは、実力アップのための道具です。こなすのが目的ではありません。
A問題でつまづいているなら無理にBに進む必要はないでしょう。
しかし問題なくAを解けるのであれば、その段階でBまで進んでおくべきです。
自分の力を上げるのに、ためらいは必要ありません。ぜひトライしてみて下さい。
そして4.は、計画性のなさから起きることです。
常に追われる形の、自転車操業的な勉強になっています。
苦手な部分に当たったら、必ず破たんします。
そもそも小テストが多い教科・先生は、経験からわかってくるはずです。
事前に何とかする対策が必要ですね?
と、このようにたった一箇所とってみても、これだけの対策のポイントがあります。
テスト対策ではこういったものに対して、いろいろなアドバイスをしていく予定です。
教室では自習も可能です。ぜひいっぱい教室に来てください!