きたがく 塾ブログ 2021年04月
fc2ブログ

さくらさくら

桜前線北海道に上陸しましたね。
見頃はいつごろになるでしょうか。

発寒教室内に咲いていますよ~🌸
こちらは卒業生からのメッセージ。
アートボード 1-100
ぼかしを入れさせていただいているので、一部抜粋(原文のまま)。

・今まで1年間頑張ってきたことが、本番で発揮できてよかったです。自分を信じて最後まであきらめなければ結果がいい方向へいくと思うので、後はいたちもあきらめずにがんばってほしいです。
励みになりますね!

・受験は今まで思っていたよりも厳しくて大変なものだったけど、合格することができました。
合格おめでとう!

・授業を受けたその日に復習をすること。
とても大事なことですね!

・早いうちから受験勉強や、テスト勉強などをするようにしてください。自分の志望校に合格できるよう頑張ってください。
 早いうちから…きたがくなら大丈夫!


実際に受験勉強を頑張った生徒さんの沢山のメッセージ。
今年も全員合格。桜がまた増えますね🌸

中1・中2生、受験生をお持ちの保護者様。
進路相談もお受けしておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

身につけてこそ、ですよ!

こんばんは、則武です!

今日は、先日の授業でのひとコマです。


宿題で、英単語の練習を指示していました。
英単語の学習といえば、もちろん覚えてくることが重要です。
これは、大人であれば当然だと思われるでしょう。

でも実は、あえて
あまり細かいことを言わずに送り出したのです。
だいたい結果は分かっていて、その後の話を見据えて…。


そして、次回授業での宿題チェック。


「はい、じゃあ宿題チェックするよー」
「せんせーせんせー、
やってきました!見てくださいコレ!」

(と、ノートを見せる)
「(やっぱりだな…ニヤリ。)あ、それはいいのよ」
「は?」
「じゃあ、単語のテストするねー」
「ええぇぇぇ?(ガーン!)ちょ、ちょっと待ってくださいよ、せんせー!」
「はっはっはー。何のためにその宿題出したと思ってんのサー(ニヤニヤ)」
「じゃ、じゃあ、練習の時間下さい!」
「そうだねぇ?それだけじゃ覚えてないよねぇ???」


彼の名誉のために結果は語りませんが、
ちょくちょくチェックしないと、
こういうことは起きるんですね。
宿題とは、やって来ることが目的ではありません!
単語であれば、覚えるまで繰り返すのが宿題デス!


学校のワーク等も、そうなっている人が多いのでは?
テスト範囲に書いてある学校ワークの範囲は、
「書いて出す」が目的ではありません!それは最低限!
身につけて繰り返すまでが課題なのです。


テストまでまだやや期間がある中、
こういったことのチェックにも力を注いでいます。
もちろん何度もやってきてるんですけど、
人間というのは慣れてしまいますから、
そのうち意識が抜けるんですね。
だから、時々チェック!

こうした確認も、塾の役目です。

使うべきものを使って

こんにちは、則武です!

昨日の花川教室で、思わずカメラを向けたものをご紹介します。
これは!と思い急いで撮影したので、ちょっと光線の加減がおかしくなってますが…



中3の生徒と先生が、円周角の問題でちゃんとコンパスを駆使していたんです。

コンパスの出番と言えばいわゆる「作図」系の問題がほとんどで、
円周角の問題では設問に書かれている図にチェックを入れたり、
フリーハンドで書いてしまうことが多いです。

しかしここでは、ノートにしっかりとした図を描いて解こうとしていました。


こういった一つひとつが大事ですね。
理解を深めるため、使うべき道具を使う時に使う。
先生が手本を示し、それに従って生徒が図を描きいれているのでした。


大事なことを教えていると思い、ここにご紹介させていただきました。
次の試験の準備は、もう始まっています。
理解を深めるための準備と努力、しっかりとしていきましょう!

新年度の目標を決めよう!

こんにちは、発寒教室です。



「春休みは勉強のやる気が起きないんですよね・・・」

「休み中は夜遅くまでゲームばかりやってます(笑)」


という声もちらほら聞こえてきます。


このダラダラした状態のまま新年度を迎えると、その後も引きずってしまわないか心配ですよね。
そこでおすすめなのが、新年度の目標を立てることです。

例えば

「数学の成績を1つ上げる!」

「テストで全教科平均点以上をとる!」


などの勉強に関する目標

「部活の大会で〇位以上をとる!」

「無遅刻無欠席を目指す!」


などの部活や生活面の目標でも、なんでも構いません。

そして、その目標を達成するためには、今何をしなければならないのかを考えてみましょう。
そうすれば、この春休み中にするべきことが見えてくるはずです。


春休みに限らず、ダラダラした状態から脱却したいなら、ぜひこの「目標を立てること」をやってみてください!


新しい教科書を開く!

こんにちは、則武です!

はや4月。新年度のスタートですね。
新学期の準備はお済みですか?



新しい教科書やテキストは、
まず目次から目を通しておきましょう。

この一年で、どんなことをするのか
ぼんやりとつかんでおくだけでも大事です。


いきなり何かを目の前に出されても、
戸惑ったりしてしまうのはあたりまえ。

まして覚えようとするのは、
それがよほどの衝撃がない限りなかなか難しいものです。


でも、事前に見ておいて
「あ、これならいけそうだ」
「これは難しそう…しっかり授業を聞かなきゃ」
という心構えをしておくことが、
気持ちのメリハリやのちの計画に活かされてくるのです。


前の学年の復習に疲れたら、
すこし新しいものを開いてみるのがいいですね。


小学校と中学校の違い その1

こんにちは、発寒教室です。
今回は、新中学1年生向けのお話です。


1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
新しい環境での生活が始まり、これから部活動なども始まるとますます忙しくなってきます。
その生活に慣れるまでが大変ですが、先輩方もみんな乗り越えてきた道です。
まだまだ寒い日が続いていますが、体調管理に気を付けながら元気に中学校生活をスタートしていきましょう!


さて、小学校と中学校の違いは本当にたくさんあるのですが、今回は「定期テスト」についてお話します。


小学校では、1つの単元が終わるたびにいわゆる「カラーテスト」(算数なら表100点、裏50点のテスト)があり、それがメインのテストでした。
しかし、中学校で成績に大きく関係するのは「定期テスト」(1学期末テスト、2学期中間テストなど)と呼ばれる、1年で4回行われる大きなテストがメインです。


つまり、一度のテストで複数の単元が一気に出題されるということになります。
また、一日で4~5教科のテストを受けるというのも、小学校との大きな違いです。
そのため、小学校では毎回100点を取れていたような人であっても、中学校で100点を取るのは非常に難しくなります。


そこで、中学校の勉強は「復習」がとても大切になってきます。
2か月も前に習ったことがテストに出てくるので、テストを受ける頃にはもう忘れてしまったという内容がたくさんあるはずです。
それを、テスト直前の2,3日だけで全部見直しするのは無理があります。
まず最初は毎日10分~20分でもいいので、その日学校で習ったことは家でも復習するようにしましょう!


中学校最初の定期テストは、学校にもよりますが6月にある学校がほとんどです。
最初のテストでつまづいてしまうと、そのままズルズルと引きずってしまいがちです。
まだ入学したばかりではありますが、中学校生活を良いスタートが切れるよう、今のうちに準備を少しずつ進めておきましょう!



入学式 

準備はオーケーですか?

こんばんは、則武です。

さあ、いよいよ新学期間近です!
みなさん、準備は大丈夫ですか?


前の学年の学習内容で、
やり残したことはないでしょうか?

特に年度終盤の学校ワーク等は、
やらずに残っていることもよく見受けられます。
必ずやり切り、きちんと理解を深めておきましょう。
残っていない人もやり直しをして、
わからないまま終わっているところがないように!


部屋の机や、カバンの中も整理しておきましょう。
前の学年にもらったプリント類等が
カバンに残っていませんか?
区切りの時期です。整理を進めましょう。
順番に、時期ごとに整理をしておくと、
あとでとても役立ちます。

前の学年でやったことを基礎にして
ワンステップ上がる学習内容もあるので、
もしつまずきそうになった時、
まとまった状態にしておけばスムーズに見直し点を探せます。


そして、ノートや筆記用具の準備も!
新学年になればノート類も更新です。
ペン類も、芯の残りが少なったりしていませんか?


さぁ、新たな気持ちでいいスタートを切りましょう!
何事も初めは大切です。

みなさんにとって、ステキな1年になりますように!
03 | 2021/04 | 05
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR