復習が大切です!
こんにちは!
前回は屯田中央教室から投稿しましたが、他に新琴似教室と発寒教室でも指導しているので、今回は新琴似教室からの投稿です!
新琴似教室は

時には楽しく!

時には真剣に!
と、メリハリを大事にして指導を行っています!
さて、今回もいきなりですが、皆さんに質問です。
「あなたが1週間前に食べた食事を覚えていますか?」
そんなの覚えているわけないだろ!と怒られそうですね(笑)
ちなみに、私は全く覚えていません。
もし覚えている方がいるなら
よほど記憶力が良いか
食事が大好きな方なのか
もしくは何か特別な日だったり、特別な食事内容で印象に残っていたりでしょうか。
実はこれ、勉強でも同じことが言えるんです。
「1週間前に習ったことを全部覚えていますか?」
と聞いた時に、覚えようと努力していない限り、全てを完璧に覚えている人はほぼいません。
人間は忘れる生き物なので、興味のないことや印象の薄い事柄を忘れるのは当然のことです。
でも、テストで良い点を取るためには、それを覚えていかなければなりません。
そのために、復習するタイミングが重要です。
「エビングハウスの忘却曲線」という、人が物事を忘れていく様子を数値化した有名な実験があります。
その実験によると、覚えたと思った内容でも1時間後には56%も忘れてしまうそうです。
さらには、1日経ってしまうと66%も忘れてしまうそうです。
何もせずに1日過ごすと、頭に残っている内容はたったの3分の1なのです。
では、いつ復習すればよいのかというと、おすすめは
・学校から帰ってきてから30分以内
・塾がある日は、塾から帰ってきてから30分以内
に復習すると、忘れる量を減らすことができます。
(その後、1週間以内にもう一度復習するとさらに効果的のようです。)
帰ってきたばかりで疲れていたり、食事をしなければいけなかったりと大変だと思いますが、
できる限り早く「習ったことをもう一度復習」することが大切です。
忘れっぽくて困っているという人は、この「帰宅後即復習法」をお試しください!
もちろん、勉強以外のことにも使えますよ!
前回は屯田中央教室から投稿しましたが、他に新琴似教室と発寒教室でも指導しているので、今回は新琴似教室からの投稿です!
新琴似教室は

時には楽しく!

時には真剣に!
と、メリハリを大事にして指導を行っています!
さて、今回もいきなりですが、皆さんに質問です。
「あなたが1週間前に食べた食事を覚えていますか?」
そんなの覚えているわけないだろ!と怒られそうですね(笑)
ちなみに、私は全く覚えていません。
もし覚えている方がいるなら
よほど記憶力が良いか
食事が大好きな方なのか
もしくは何か特別な日だったり、特別な食事内容で印象に残っていたりでしょうか。
実はこれ、勉強でも同じことが言えるんです。
「1週間前に習ったことを全部覚えていますか?」
と聞いた時に、覚えようと努力していない限り、全てを完璧に覚えている人はほぼいません。
人間は忘れる生き物なので、興味のないことや印象の薄い事柄を忘れるのは当然のことです。
でも、テストで良い点を取るためには、それを覚えていかなければなりません。
そのために、復習するタイミングが重要です。
「エビングハウスの忘却曲線」という、人が物事を忘れていく様子を数値化した有名な実験があります。
その実験によると、覚えたと思った内容でも1時間後には56%も忘れてしまうそうです。
さらには、1日経ってしまうと66%も忘れてしまうそうです。
何もせずに1日過ごすと、頭に残っている内容はたったの3分の1なのです。
では、いつ復習すればよいのかというと、おすすめは
・学校から帰ってきてから30分以内
・塾がある日は、塾から帰ってきてから30分以内
に復習すると、忘れる量を減らすことができます。
(その後、1週間以内にもう一度復習するとさらに効果的のようです。)
帰ってきたばかりで疲れていたり、食事をしなければいけなかったりと大変だと思いますが、
できる限り早く「習ったことをもう一度復習」することが大切です。
忘れっぽくて困っているという人は、この「帰宅後即復習法」をお試しください!
もちろん、勉強以外のことにも使えますよ!