きたがく 塾ブログ 2020年06月
fc2ブログ

旅、百聞は一見に如かず③

自粛中で気分だけでも旅行に行きたくブログを見返していた時、2年前の記事を見つけました!パート3

こんにちは、則武です!

今週はいろいろな教室で
みなさんとお目にかかる機会があり、
私自身も楽しく授業をさせていただいています。

お子さんたちの頑張っている姿に、
元気をたくさんいただきました!
ありがとうございます!
私たちも頑張ります!



さて、前回の答えは「リアス式海岸」でした!

外洋に出る海峡の幅は1kmにも満たないそうです。
とても複雑な地形でした。
生で見るべきところでした!


その後、歩いて街の様子を見てから史料館へ。
撮影禁止のため様子をご紹介できないのが残念ですが、
教科書では数行で紹介されている内容が
フロアの一角を占めるくらい大きく紹介されていました。

それも、いくつも。

どのようなものがあるのか予習していたのですが、
いざ見てみるとさらに勉強になります。
中には、ぐっと胸に迫る内容も。

学んでいたからこそ、価値のある見学になりました。
行ってよかったです。


そして、夕方まで見学や名物を食べたりし、次の街へ移動。
そこで、さらに一泊をしました。



明くる朝。昼前には帰路につくので早めに見学を始めます。
まず行った場所は、ここ。




教会としては唯一の国宝です。
幕末に建てられた、現存する国内最古のキリスト教建築物
禁教下の幕末にあって隠れキリシタン発見の舞台となりました。
ちなみに英語では教会を「church」といいますが、
ここは「聖堂」や「大聖堂」などとも訳される
「basilica」の呼称がバチカンから認められています。
これは日本で初です。

そしてちょうど訪問の前日に、
ユネスコによって世界遺産への登録勧告
が行われるというタイミングが重なりました!
来月には世界遺産登録が正式決定する予定とのこと。

すごい時に来てしまいました。
多くの人が訪れており、TV局も取材に来ています。

では、問題!
ここは何というところでしょうか?
きちんと学んでいれば
この街がどこなのかはすぐわかるのでは?
その中の有名な教会のひとつです。



では、次回をお楽しみに!

旅、百聞は一見に如かず②

自粛中で気分だけでも旅行に行きたくブログを見返していた時、2年前の記事を見つけました!パート2

こんにちは、則武です!


中体連定期テストと、
いろいろな準備の期間ですね。
小学生も運動会の練習に忙しいかと思います。

時間や体調の管理が大切な時期です。
生活リズムに気をつけて!


さて、前回の続きになります。

長崎県佐世保で一日を過ごしました。
朝から様々なところを訪れたのですが、
その中の一つがこれ。




軍港として発展した佐世保の港を、
一時間かけて洋上から見て回ります。
米軍、そして海上自衛隊の施設があちこちに。

佐世保の港は、海岸線が非常に入り組んだ
湾に作られています。
近くには小島が多数浮かぶ九十九島などの観光地も。

さて、今回の問題です!
地質的な活動でできたこのような海岸線を、
いったい何というでしょうか?

日本では他にも数カ所有名なところがありますね?


ただ、実際のスケールや様子は、
とてもこの動画では伝わりません。
私も実際に現地で見てみて、
「これがあの…」と改めて感じました。

百聞は一見に如かず!
実際に見て感じれば、より強く記憶に残るもの。
しっかり学び、直接見る機会があれば
その感動を味わってください。
努力の意義は、そこにあります!

そして、クイズはまだ続きます!お楽しみに!


前回の答えは、
①関ヶ原
②コンビナート
③弥生時代、吉野ケ里遺跡
でした。

保護者対応席のご紹介

きたがくでは夏期講習前までに全家庭に保護者面談(三者面談含む)を実施する予定です
内容は「今回のテスト結果を踏まえての今後の指導方針」「夏期講習会の内容について」、そして中3生は「受験対策講座のご案内」等を行う予定となっております。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご予定を空けていただき、教室までお越しいただければ幸いです。

そして今回は、発寒教室の保護者対応席をご紹介したいと思います!

公立高校のランク表や高校入試に関する情報を掲示しています。

そして、机の上に置いてある謎の青いファイルの中身がこちら!

20180627152107a60.jpg

以前のブログでもご紹介しましたが、私立高校の学校説明会でもらってきたパンフレットをファイリングしています。

まだ冊数は少ないのですが、今後もいろいろな学校説明会に参加して、パンフレットに限らず様々な情報を集約したファイルにしていきたいと思います。

また、「私立高校ミニガイド」が入っていますので、このブログを読んで私立高校について知りたいと思った方は、各教室に届いていますので見る時は先生に一声かけてくださいね('ω')ノ

20180627152056b79.jpg

こんな感じで、 発寒教室ならではの保護者対応席を作っていきたいと思っています。

これから面談で教室までお越しいただく保護者の方や、普段あまり保護者対応席の様子を見ることがなかった生徒の皆さんに、もっと教室のことを知っていただきたいと思い、ご紹介させていただきました!

旅、百聞は一見に如かず①

自粛中で気分だけでも旅行に行きたくブログを見返していた時、2年前の記事を見つけました!

こんばんは、則武です!

実は私,
長い旅をしてきました。

私も旅を趣味としています。
最近はあまり遠いところへ行っていなかったのですが、
今回は思い切って、友人とはるか遠くの地へ!


もちろん自分の趣味というのもありますが、
せっかく行くのですから、
しっかりと準備をしていきたい。
しかも、学習の場として活かしたい。

ということで、一か月以上前から予習を重ね、
教科書に載っているような場所も
余すところなく見てこようと思いました。

何事も、予習は大切です!
定期テスト対策も、
今からやらないと間に合わないです!!!


s_IMG_0056.jpg

ということで、バスを函館まで出た後は鉄道でひたすら南へ!西へ!

新幹線を乗り継いで、どんどん遠くへ進んでいきます。


さて、ここからは教科書に書かれている内容から
クイズを出題します。動画にもチャレンジしてみました!
おうちの方もご覧いただいていましたら、
お子さんと一緒に考えてみてください。
では、まず第一問。



①新幹線の車窓からです。
岐阜県にある有名な古戦場を通過した際の映像。
目立ったモノは映っていませんが、
ここを舞台に日本を二分した戦いが繰り広げられました。
さて、ここはどこでしょう?



②次はさらに太平洋ベルトを西へ進んだ、
やはり新幹線からの映像です。
大きな工場ですね。山口県の海沿いです。
このような大きな工場が集まったところを、
何と言うでしょうか?

ちなみに、ロシア語だったりします。




③二つ目の海を越え、九州に上陸しました。
新幹線から特急に乗り換えて間もなく、
このような所を通りました。
非常に大規模な歴史公園です。
画像に一瞬映る遺構がヒント。
さあ、ここは何時代の何という遺跡でしょうか?


s_IMG_0211.jpg

そして、ほぼ一昼夜をかけてこのようなところに
辿り着いてしまいました。


続きと答えは、後日お送りします。
教科書や地図を片手に見ていただければ幸いです。
今回の問題は、小6だと習ったばかりだったり、
次回の中学校の定期テストの範囲だったりと、
大事な内容も多いです。
ぜひトライしてみてください!

整理整頓しよう!

こんにちは!


さて、きたがくの生徒にありがちなのですが、紫ファイル(宿題の紙を挟んでおくファイル)に色々なプリント類を詰め込み過ぎてパンパンになっている生徒を最近よく見かけます。
中身を見てみると、明らかにもう使わないものや、1年以上前の宿題の紙が挟めてあったりするなど、不要な物が結構あります。

そのような状態のファイルを毎回持って来るのも大変だと思いますし、ファイルが壊れてテープで修正しながら使っているというケースも過去にありました。
そうなる前に、普段から整理整頓を心がけましょう。
もし自分でいるかいらないかの判断に迷うものがあれば、各教室の講師に聞いてみてください。


そういった細かなところもコツコツとやっている生徒ほど、成績が伸びていくように思います。
勉強すること自体ももちろん大切ですが、その前に気持ちよく勉強に集中できる環境を整えていくことも忘れてはいけません。

今一度、身の回りに無駄なものがないか、しっかり整理されているかを見直してみましょう!

ちょっとしたことにも集中を

こんにちは、則武です。



自習に毎日取り組んでいる生徒は、やはり他の生徒と手ごたえが違いますね。
圧倒的な学習量を稼いできているので、
内容についての細かい話をしてもすぐ返ってきます。
やればやるほど、その差が大きくなる印象です。


よく「努力できることこそ真の才能」と言いますが、
私も努力が苦手だった学生時代を送ったので、
それが意味する感覚的な部分がよくわかります。
頑張っている人は、常に何かを掴んでいくんですよね。
それが毎日となれば、非常に多くの財産となります。


さぁ、時間はいくらあってもいいはずです。
最後の一秒まで挑戦を重ねましょう!


…と同時に、ちょっとしたことがおろそかになることも。

意外とこの時期に出てくるのが、こういったことです。

「先生、筆箱忘れました…」
※家で勉強してから来るために、机の上へ置き忘れて来る

「あ、ワークの答えが入ってない…」
※同じく、家で使うためにカバンからいったん出して、戻さなかったため

「(あれ?机の下に忘れ物が…プリント?)」
※教室で使い、ワーク類を使用している間机の下に入れて、そのまま帰る


…これ、むしろよく勉強している人ほど陥っています。
勉強することに頭がいっぱいで、チェックが抜けちゃうんですね。
また、普段よりも多く勉強しているために、全体的なリズムや行動パターンが変わって、
ふだんやらないミスをしてしまうわけです。


意外な気がしますが、勉強すればするほど、
こういったうっかりが増えるものです。
いずれも、しっかり勉強するためには致命傷になりかねません。
道具がないと、進められませんよね??

勉強に一息入れる時は、
ちょっとしたチェックにも集中を欠かさないようにしましょう!

がんばったみなさんをご紹介します!3

こんにちは、則武です。

がんばってるきたがく生たちをご紹介します。



これから行われる初めての定期テストを経験する中学校1年生。
どのようなことをやったらいいかわからず、
なかなか手がつかない生徒さんというのもよく見かけます。

そんな中、今回ご紹介する二人。

彼らには、非常に特徴的な様子がありました。それは、

「考える前にまず手を動かす」

でした。


試験範囲の発表前から彼らが取り組んでいたこと。
それは、とにかく教室にいて自習する時間を増やすということでした。

授業の日以外の自習時間をフルに活かして手を動かす。
しかし、その間特別なアドバイスをしたわけではありません。
ただがむしゃらに頑張っていたんです。
何をしたらいいか考えている時間があれば、
その間にも手を動かすと言わんばかりでした。


迷いがないというのはすばらしいです。
これだけ頑張っていれば、
例え内容の面で少々の偏りがあったとしても、
結果を見た後で修正し、次回に活かすということが自然とできるでしょう。


そして、結果が返ってきました。
切磋琢磨していた両者の成績は、
どちらも学年で上位に食い込むという素晴らしいもの。

しかし、それぞれをライバルとしても見ていた二人は、
さっそく次に向けてのスタートを切っていたのでした。

「あれだけやっても負けた。何か足りない。まだやろう!」
燃え上がるものがあります。

ただ、やっていることは非常にシンプルです。

いっぱい勉強する

ただそれだけ。
私たちは、その背中を押して、アドバイスを続けているだけです。


どんなにいい学習方法も、努力しなければ実りません。
逆に、努力さえしていれば、どんなことをしても何かを掴めます。

今回のテスト、みなさんは胸を張れるほど頑張れたでしょうか?
もしできていなかったら、次はぜひいっぱいまで努力してみましょう!!

勉強のやり方を工夫しよう!


きたがくの全生徒に「テスト勉強で工夫した点」を聞いてみました。
その一部をご紹介いたします。


「教科書を声に出して読んだ」
⇒親に言われてやってみたとのことですが、その効果があったかどうかはわからないそうです。すぐに成果が表れるわけではないものもあるので、まずは継続してやってみるようアドバイスしました。

「集中できるように音楽をかけてみたり、ミント系のお菓子を食べてみたりした」
⇒どうすれば勉強に集中できるようになるかを考え、試行錯誤しているようですね。自分なりの集中できる方法が見つかるといいですね。

「少しだけ携帯電話を預かってもらった」
⇒最近は小中学生でも携帯電話を持つようになってきて、便利になった一方で勉強の障害になってしまうこともあります。テスト前は特に、使用を制限するなどルールを決めるとよいです。

「ノート・ワークの文字を赤シートと対応ペンで消して暗記した」
⇒暗記方法としては定番ではありますが、意外とやっていない生徒が多いようです。見て覚える勉強法なので、人によって合う合わないがありますが、暗記の効率があがるので一度は試してみるとよいです。

「ここまでやったら〇〇ができる、みたいなごほうびを作った」
⇒ごほうびがあれば、やる気が起きない教科も頑張れますよね。目標とごほうびを自分で決めるというのは、先生もなるほどと思いました。


このように、工夫してみたことを挙げてみて、よかったことは継続し、ダメだったことは別の方法を探していくことが大切です。
2学期になると、勉強する内容がどんどん難しくなってくるので、いろいろと試行錯誤を重ねて自分流の勉強方法を探していきましょう!

勉強に疲れてきたら…

こんばんは、則武です!

休校で勉強に毎日追われているきたがく生たち!

精神的にも肉体的にも、疲れてきている人も多いのではないでしょうか?
そんな時に、ぜひ実行してみて下さい。座ったままでOKです。




・足の屈伸。ひざの曲げ伸ばしをします。
・足を組んで、数秒してから戻します。上に乗せる足を交互にしながら。
・足首の曲げ伸ばし。伸ばして数秒、曲げて数秒を繰り返します。
・足の指の曲げ伸ばし。何度も何度も。
・ラジオ体操のように、両腕を回したり伸ばしたりします。
・手を伸ばして顔の前で組み、それから両側へ開いて胸を張るようにします。この繰り返し。
・首を前後左右へ動かし、ゆっくりと回します。




これはいずれも、血行を良くする運動です。
動脈の血液は心臓がポンプとして機能し全身へ送られますが、
二酸化炭素など排出物を含む静脈血は、筋肉がポンプの役割をしています。
曲げていたり長時間負荷がかかっている部分は血液が流れにくくなるので、
このようにして血液を回すのです。


新鮮な血液は、エネルギーのもとになる栄養や酸素を多く含んでいます。
人間の頭脳は考えることに多くのエネルギーを使うので、
学習効率を上げるのには血行の促進が有効です。


「勉強に疲れてきたな」
「何か、頭に入らないな」
「眠くなってきたな」
という時は、ぜひお試しを!
特に眠気は、エネルギー消費を抑えるために身体が頭のスイッチを切ろうとしているサインです。
ちょっと手を休め、暖かいものでも飲みながら、身体を動かしてみましょう!

いいぞ、自信を持って!

こんばんは、則武です!
今日は、花川教室で授業でした。


このところ、毎回のように
「せんせー、今日は単語のテストは?」
と聞いてくる生徒たちがいます。

「へっへっへー、忘れた頃にやるよー!」
「えー何でですかー!やってくださいよー!」


実は先日、英語の単語テストをやりました。
事前に予告して行ったのですが、
その時は見事に私にコテンパンにされまして。

それが気になったのでしょう。
その後しっかり努力してくれたようです。


自分からアピールしてくる限りは、
自信があるということ。
テストするまでもなく、
しっかり覚えているということです。


何より嬉しいのは、
こちらの意図を理解して、
自分なりに努力してくれたことでした。


みずから考え、みずから身につけた。
きっと、単語ひとつ以上の
すばらしい価値になっていることでしょう。



05 | 2020/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR