きたがく 塾ブログ 2020年04月
fc2ブログ

これ誰のー?

発寒教室です。


新年度始まったばかりですが、気を緩めることなく指導に力を入れている中…
ここ最近、発寒教室にちょっとした異変が起きています(゚д゚)
4月だけでも…


机の中にテキスト忘れて帰る
…3件 
(これじゃ、宿題出来ないでしょ?!(♯`∧´))


塾用ノートを忘れてくる…3件
(宿題チェックできないでしょーが!!プンヾ(`・3・´)ノプン)


学校の年間行事予定表を、持ってくるのを忘れる…3?4?件
(テスト対策日程組めない。どうしよう…(´・ω・))

こんな風に毎週何かしら「〇〇忘れた・〇〇忘れる」が起きています。
こうなったらもう
【忘れ物注意報】発令です!!
指導を受ける云々以前の問題に、困っています。
注意深くない生徒は、まず成績は伸びません。


なぜなら、性格はその子の勉強のやり方・テストの解き方に反映しているからです
(※私の指導経験をもとに述べています。「あくまでも個人の感想です」ってやつです)

地道に声かけするしかありません。

「いーかーい!帰る時に、必ず机の中を確認してから帰るんだよ!」
先週今週と、毎コマ言っています(笑)

って、言ってるそばから忘れ物(下の写真)発見( ノД`)

はてさて、いつになったら注意報解除になるやら…

【画像】「忘れ物注意報」

「苦手だからできない」じゃない!

則武です!今日は大曲教室での様子をご紹介します。


先日の江別中央と同様、
模試返却でいろいろなリアクションが見られました。
問題を解いていても、横目で成績表をチラチラ。


成績というのは、
ベストスコアの向上に努めることに加え、
最低点の底上げも大事です。
ベストスコアがどんなに上昇しても、
「不調時のスコアが今までと一緒」では、
真に力をつけたとは言えません。



そこで、
敢えて単語チェックを行ったりしました。
一攫千金を狙うより、まず基本!


英語が今回不調だった生徒に単語の訓練時間を与え、
一通り練習した後にチェックテストを行います。
すると、全問正解するんですね。
「そりゃ、すぐやったんならできるでしょ?」
と思われますか?

「できた」=ともかくも「頭に入った」
ということ。
特に今回は敢えて予習の範囲をやったので、
予備知識はほぼないと言っていいです。
でも、短時間で頭に入った。ならば、
苦手だからといって
覚える力がないということではありません。
「定着までの繰り返しで成績アップできる」
ということが証明されたということです。
「苦手だからできない」じゃないんですね。



改めて根拠と結果を示し
自信を持ってもらうことが何より重要と思い、
こういう時間を設けてみました。
おうちでも、つい点数や判定に気が向くと思いますが、
こういう時こそ基本に立ち返ってみて下さい。
できることは、たくさんあります。

ただ使わず、「考えて使う」

こんにちは、則武です!




さて、昨日教室でこんなことがありました。

きたがくでは授業の内容や宿題の指示が書かれた用紙を授業の終わりに渡して、
生徒はそれをファイリングして持ち歩くという基本ルールがあります。

この形はもう長い間続けているものなのですが、
ある小学生が前回の分をファイリングしていないことに気づきました。

あれ?と思って聞いてみると、
前回の分はノートに挟まっています。


実はこの子、こういう流れにしていたんです。

・受け取ったら、ノートを使用している先頭のページへ挟める

・家に帰り、ノートを広げると塾の用紙が挟まっている

・忘れずに宿題をこなし、再びノートに挟める

・塾へ来た時、先生に見せるにあたって挟まっているページを開くと、前回の宿題がすぐチェックできる

・宿題チェックをしてもらったら、ファイリングする


驚きました。
ただファイリングするだけではなく、
「宿題を忘れないように」「先生に見てもらいやすいように」などの工夫を、
自分で考えて実行していたんです。しかも小学生です。

先生である私も、「こういう使い方ができるのか!」と目からウロコでした。


道具というのは、決められたとおりに使うだけではなく、

いろいろ工夫することによって何倍もの効果を発揮することがあります。

ふだん、何気なく使っているものも、ひょっとしたらものすごく効率的に使えるかもしれません。

ぜひ一度考えてみましょう!

新学期の準備はオーケー?

花川教室則武です。

さあ、いよいよ新学期です!
みなさん、準備は大丈夫ですか?


前の学年の学習内容で、
やり残したことはないでしょうか?

特に年度終盤の学校ワーク等は、
やらずに残っていることもよく見受けられます。
必ずやり切り、きちんと理解を深めておきましょう。
残っていない人もやり直しをして、
わからないまま終わっているところがないように!


部屋の机や、カバンの中も整理しておきましょう。
前の学年にもらったプリント類等が
カバンに残っていませんか?
区切りの時期です。整理を進めましょう。
順番に、時期ごとに整理をしておくと、
あとでとても役立ちます。
前の学年でやったことを基礎にして
ワンステップ上がる
学習内容もあるので、
もしつまずきそうになった時、
まとまった状態にしておけばスムーズに見直し点を探せます。


そして、ノートや筆記用具の準備も!
新学年になればノート類も更新です。
ペン類も、芯の残りが少なったりしていませんか?


さぁ、新たな気持ちでいいスタートを切りましょう!
何事も初めは大切です。

みなさんにとって、ステキな1年になりますように!

新年度も全開で!

花川教室則武です。

いよいよ新年度ですね!
進級・進学、おめでとうございます!


新年度の初日、今日はまず北海道学力コンクールがありました。
中2以下の生徒が、一生懸命に頑張ってくれていました。




…「あれ?あっさりだな」
「試験中の写真はないの?」
と思われましたか?



実は、今日はさらにこのような状況なのです!



試験終了後、夕方以降はふだんどおり授業が!
テストで終わりではないのです!

特に花川教室は…



夜8時の時間帯になっても多くの生徒が来ています。
この時間帯の生徒は、
全員が「今日受験した」か「明日受験する」メンバー
です。

特に今日受験の生徒は、
「試験+授業」だと塾にいる時間が6時間以上に及びますが、
ほんとうによく頑張ってくれていました。


ガリ勉を奨励するわけではないですし、
私自身も勉強が好きではありません。
が、努力すべき時は必ずあります。
やるべき時にしっかりできるか、それが大事です。

今日は、黙々と努力する姿に目を細めました。
お疲れ様!!
先生たちも、負けずに全開でがんばっていきますね!
03 | 2020/04 | 05
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR