きたがく 塾ブログ 2020年03月
fc2ブログ

春は頭のマッサージも!

こんばんは、則武です!



春休みも数日が経ちました。
中・高進学組は、そろそろ新学期に向けて
いろいろなものを揃えたりがひと段落する頃でしょうか。

また進級組も、新学年のノートを買い揃えたり、準備をしている頃でしょうね。


「今日は部活で疲れました…」
「あれ、今日も学校行ってたの?何時まで?」
「ついさっきです…」

あらあら。
部活組は春休みも多忙なようですね。


宿題などの勉強や、部活動などで忙しいことも多いと思いますが、
春休みに時間が空いたら、
ちょっといろいろなものを読んでみるのもいいのではないでしょうか?


何も活字がいっぱいのものでなくてもいいんです。

例えば、昔の札幌の市街地の様子が載っている歴史の本とか。
テレビ塔の周りに高い建物が全然なくて、驚きます。

インターネットで海外の新聞社やテレビ局のニュースページを見ると、
日本の国際ニュースとの比較でなかなか興味深いです。
読めなくてもいいんですよ!それでも何のことかなんとなくわかるものです。
イチロー選手は、そういう意味でやっぱりすごかったですね。


これらは、明日のテストに即活きるわけではないかもしれません。
しかし、様々な知識を得ること、様々な世界を知ることは、
きっと頭に刺激を与えてくれます。

人間、同じことをしていれば当然飽きてきます。
身体を使えば、もちろん疲れます。

そんな時に、あえて違うことをしてみるんです。
しかも、これらは絶対に無駄になりません。

知らなくてもいい知識なんて、この世には絶対にないんです。


頭休めに、身体休めに、
「あれ?そういえばあれってどうなってるんだろう?」
と思ってみると、いいリフレッシュとマッサージになります。

春休みにはぴったりですよ!

来週は道コンがあります!

こんにちは、発寒教室です。

来週は、各教室にて北海道学力コンクール(道コン)が行われます。
テスト範囲は、道コンのホームページをご確認いただくとわかりますが、前学年までの総復習となっています。
かなり前に習った内容もどんどん出てくるので、もう忘れてしまったという人も多いのではないでしょうか。

だからこそ、結果ももちろん大切ですが、その後の復習の方がもっと大切になってきます。
自分の弱点を見つけて、しっかり復習を行ってから、新学期をスタートできるようにしましょう

ほめるポイントを探して!

春休みに入りましたね!大曲教室則武です。
新学期への準備は、順調ですか?



生徒によっては復習向けにプリントをやってもらったりしています。
やる側にしてみればゲンナリする内容だと思いますが、
みんながんばってやってくれていました。


その中で、こんな話が。

「先生、聞いてください聞いてください」
「何だ何だ、どうしたどうした」
「問題を見てたら具合が悪くって…」
「は?どういうこと?宿題、あまりできなかったのか?」
「いや、それは…」
 (しっかり埋まっているノートを見せてきます)
「やってあるじゃないの!すごいすごい!」
「4時間やりました」
「そこまでしたの?で、何で具合悪いの?」
「いや、やってたら親が見に来て、ノートの書き方とか丸付けについていろいろ言われて…」

聞くと、ふだん以上に頑張ってやっていたところへ、
まず指摘をされてしまったとのこと。

そういう時は、まずほめてあげてください!
9ほめて1指摘です!


春休みの間は
保護者の方も家庭学習の様子をご覧になることが
いつも以上に増えると思います。
その時は、まずどんなことでもいいので、
ほめることのできる点を探して声をかけてあげましょう。
やる気を持ってもらうことは非常に大事です!

気になるなら、終わらせちゃいましょう!

こんばんは、則武です!
いよいよ春休みに入りましたね!



学校から課題が出ている皆さんは、計画的に終わらせていきましょう。
早すぎても、遅すぎてもダメ。
いつ、どのくらいの量が必要なのかは、食べ物と同じです。
まとめ食いはいけませんよ!!


さて、最近こんな質問がありました。

「勉強が好きになるには、何をしたらいいですか?」


お答えします。


勉強が好きになるなんて、そんなコトはそうそう起きません!


そもそも勉強は「勉め強いるもの」、つまり苦労しながらやるもの。
自分のやりたいことを我慢し、時間を削ってやっているわけですから、
楽しんでできようはずもないのです。


「じゃあ、なんで先生はいろいろ知ってるんですか?」


工夫しているからです。特に、
効率よくやる方法を常に考えているからです。



毎日何時間も勉強すれば、飽きてもきますし効率も悪くなります。
また「勉強すること」自体が目的になっている場合は、
できることを繰り返しているだけで何も進歩していないことがあります。
これでは時間がもったいないです。

やるからには時間を惜しみましょう。
みんな、勉強なんて早く終わらせたい、同じことを何度も繰り返したくないと
思っているはずです。


一回で終わらせる方法を考えましょう。


「君の場合は部活が忙しいから、疲れて集中できないことが多いでしょ?
なら長時間かけて一気に終わらせず、短い時間やって休憩を多く挟んだらどう?」


「『あとで』って考える人は、追い詰められないと結局やらないよ。
気になるんだったら、今のうちに10分でいいからやっちゃえば?」



すべて、本来物ぐさである私から、実際に行ったアドバイスです。

いかにしてあとに残さないか、
いかにして少ない分量で終わらせるか、
いかにして繰り返す量を少なくするか、


そのためには日々の学習が不可欠です。
終わってみれば、かえってそのほうが学習量って少なくて済むんですよね。


こんなご相談があれば、いつでも教えてください。
きっと力になれると思います。

新年度の成功は春休みにあり

こんにちは、発寒教室です。

3/26(木)から春休み期間となります。

ついつい気が緩んでしまいがちですが、学習習慣の継続はもちろん、新生活で良いスタートが切れるようしっかり準備をしておきましょう。

以下、学年別の主なポイントです。





★小学生
まずは学習習慣の継続、そして前の学年の総まとめをすることが大切です。
例えば新4年生は、3年生で習った漢字をすべて書き直す、算数のまとめページをやる、などです。

★新中1
・小学校の復習(国語:漢字、算数:総まとめ)
・中1の予習(数学:正負の数、英語:ローマ字・アルファベットの大小文字、簡単な会話表現、文の書き方の確認など)
・高校入試の仕組み確認

★新中2
・中1の復習(数学:文字式、英語:三単現、過去形の不規則変化など)
・中2の予習

★新中3
・中1~2の苦手単元復習
・中3の予習(数学:展開・因数分解、英語:不規則動詞すべて)
・志望校の仮決定



「一年の計は元旦にあり」という言葉がありますが、

「新年度の成功は春休みにあり」だと思います。

何かと忙しい春ですが、しっかりと先を見据えてコツコツと準備しましょう💡

ご卒業おめでとうございます!

こんにちは。

札幌市内の中学校は、コロナウイルスの関係でとても記憶に残る卒業式でした。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
中学校生活で学んだ知識や経験を活かし、それぞれの進路実現に向けて新たなスタートを切ってほしいと思います。


発寒教室は、今年は中3生の人数も多く、裁量校という上位の高校を受験する生徒も例年と比べて多くいます。
そして、道コンの合格率判定でもぎりぎりだった高校を受験する、いわゆるチャレンジ受験の生徒もいます。
きたがくは、進学実績を謳っている塾ではありませんが、全員が笑顔で終われる結果になってくれることを心から祈っています。

新年度の成功は春休みにあり

こんばんは 


15218565660.jpeg
(写真は発寒イオン駐車場横にある発寒教室の様子です)



来週3/26(木)から各教室、春期講習会期間となります。

学習機会の確保はもちろん、新生活で良いスタートが切れるようしっかり準備をして臨んで下さい。

以下、学年別の主なポイントです。





★小学生
まずは学習習慣の継続、そして前の学年の総まとめをすることが大切です。
例えば新4年生は、3年生で習った漢字をすべて書き直す、算数のまとめページをやる、などです。

★新中1
・小学校の復習(国語:漢字、算数:総まとめ)
・中1の予習(数学:正負の数、英語:ローマ字・アルファベットの大小文字、簡単な会話表現、文の書き方の確認など)
・高校入試の仕組み確認

★新中2
・中1の復習(数学:文字式、英語:三単現、過去形の不規則変化など)
・中2の予習

★新中3
・中1~2の苦手単元復習
・中3の予習(数学:展開・因数分解、英語:不規則動詞すべて)
・志望校の仮決定



「一年の計は元旦にあり」という言葉がありますが、

「新年度の成功は春休みにあり」だと思います。

何かと忙しい春ですが、しっかりと先を見据えてコツコツと準備しましょう💡

そして、スタート!

大曲教室則武です。


きたがくは、進学実績を謳う塾ではありません。
しかし、無事に区切りの時期を迎えました。
みんなが合格を手にしたことは素直に嬉しく、
生徒たちの成長した姿は、
私たちも誇りに思います。



そんな今日も、授業の日。
合格した面々は、引き続き高校準備です!

手元にあるのは、高校で実際に使用されていた学校ワークです。
春からこういったものを実際に使用していくので、
ちょっと先行してやってもらっています。

今日は、終わりの日ではなく、始まりの日。
これからも、たゆまぬ努力を続けましょう!

合格!!

こんにちは、則武です!


合格発表だった昨日、朝からパソコンとにらめっこしていました。

各学校のタブをダーッと並べ、いつ発表画面が見られてもいいように。


まだ開かない、まだ開かない…


午前10時を前に、まったくアクセスできなくなる各校のホームページ。


そして…


「よし!ある!」
「うぉお!よくやった!」



番号を見つけるたび、声を上げてしまいます!
我ながら、声が大きい…
さぞかし、うるさかったでしょうね…


ひとりひとりが持てる力を存分に解答用紙へ表現してくれた結果、
次々と合格…!

うれしい!本当にうれしいです!!


何がうれしいって、本人たちが頑張ったことが、結果になってくれたことがうれしいのです。

志望校は人それぞれです。
いわゆる内申ランクでいえば、点数に幅もあります。
しかし、人の努力はスコアで測れるものではありません。
みなさんがそれぞれの力の範囲で、目一杯がんばってきたのを
私たちはずっと見てきました。
その到達点を共に見ることができて、祝福できることがうれしいんです。


春、新たに旅立つ先が決まった若い芽に、改めて、


おめでとう!




公立高校合格発表!

おはようございます。


10:00から公立高校の合格発表です!!
毎年のことですが、ドキドキです…



みなさん、受かっていますように…!!
02 | 2020/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR