腕時計の準備を忘れずに!
こんにちは、発寒教室です。
私立高校のA日程入試まで、あと約2週間となりました。
受験生の皆さん、準備は進んでいますか?
勉強の準備はもちろんですが、持ち物の準備も必要です。
受験票、筆記用具など色々ありますが、忘れがちなのが「腕時計」の準備です。
実は、学校によってはカンニング防止などの理由で、入試会場(教室)の壁掛け時計が事前に撤去されていて、
会場内で時間を知る手段がないということがあったりします。
可能であれば、事前に会場内に時計があるのかどうかを確認しておくと良いです。
ただし、会場内の時計であっても、時間がずれていたりする可能性があるので、信用してはいけません。
試験となると、秒単位のずれでも命取りとなることがあります。
また、スマホでも時間は確認できますが、試験中に使用することができません。
そのため、会場内に時計があるなしに関わらず、腕時計は持っていくほうが良いです。
どのような腕時計を持っていけばよいかというと
・デジタル表記よりアナログ表記のものがおすすめ
⇒アナログ表記のほうが、視覚的に訴えてくるので感覚で時間を捉えることができます。
また、デジタル時計の多くはアラーム機能がついていて、試験中にアラームが鳴ってしまう恐れがあります。
・机の上に置きやすい形状のもの
⇒試験中は腕に身に着けて使うのもいいですが、常に時間を意識したいなら机の上に置いておく方法もあります。
ただし、学校によっては、机の上に腕時計を置いてはいけない場合もありますので注意が必要です。

私立高校のA日程入試まで、あと約2週間となりました。
受験生の皆さん、準備は進んでいますか?
勉強の準備はもちろんですが、持ち物の準備も必要です。
受験票、筆記用具など色々ありますが、忘れがちなのが「腕時計」の準備です。
実は、学校によってはカンニング防止などの理由で、入試会場(教室)の壁掛け時計が事前に撤去されていて、
会場内で時間を知る手段がないということがあったりします。
可能であれば、事前に会場内に時計があるのかどうかを確認しておくと良いです。
ただし、会場内の時計であっても、時間がずれていたりする可能性があるので、信用してはいけません。
試験となると、秒単位のずれでも命取りとなることがあります。
また、スマホでも時間は確認できますが、試験中に使用することができません。
そのため、会場内に時計があるなしに関わらず、腕時計は持っていくほうが良いです。
どのような腕時計を持っていけばよいかというと
・デジタル表記よりアナログ表記のものがおすすめ
⇒アナログ表記のほうが、視覚的に訴えてくるので感覚で時間を捉えることができます。
また、デジタル時計の多くはアラーム機能がついていて、試験中にアラームが鳴ってしまう恐れがあります。
・机の上に置きやすい形状のもの
⇒試験中は腕に身に着けて使うのもいいですが、常に時間を意識したいなら机の上に置いておく方法もあります。
ただし、学校によっては、机の上に腕時計を置いてはいけない場合もありますので注意が必要です。
