きたがく 塾ブログ 2020年01月
fc2ブログ

腕時計の準備を忘れずに!

こんにちは、発寒教室です。


私立高校のA日程入試まで、あと約2週間となりました。
受験生の皆さん、準備は進んでいますか?


勉強の準備はもちろんですが、持ち物の準備も必要です。
受験票、筆記用具など色々ありますが、忘れがちなのが「腕時計」の準備です。


実は、学校によってはカンニング防止などの理由で、入試会場(教室)の壁掛け時計が事前に撤去されていて、
会場内で時間を知る手段がないということがあったりします。
可能であれば、事前に会場内に時計があるのかどうかを確認しておくと良いです。


ただし、会場内の時計であっても、時間がずれていたりする可能性があるので、信用してはいけません。
試験となると、秒単位のずれでも命取りとなることがあります。
また、スマホでも時間は確認できますが、試験中に使用することができません。
そのため、会場内に時計があるなしに関わらず、腕時計は持っていくほうが良いです。


どのような腕時計を持っていけばよいかというと


・デジタル表記よりアナログ表記のものがおすすめ
⇒アナログ表記のほうが、視覚的に訴えてくるので感覚で時間を捉えることができます。
また、デジタル時計の多くはアラーム機能がついていて、試験中にアラームが鳴ってしまう恐れがあります。

・机の上に置きやすい形状のもの
⇒試験中は腕に身に着けて使うのもいいですが、常に時間を意識したいなら机の上に置いておく方法もあります。
ただし、学校によっては、机の上に腕時計を置いてはいけない場合もありますので注意が必要です。





腕時計

出願倍率

花川教室則武です。
さぁ、今年もこの時期まで来ました。出願倍率ですね。
今日はこれから授業なのですが、
恐らく各時間帯毎にいろいろな声が飛び交うことでしょう。倍率は各教室ホワイトボードに書いています!



数字は数字。
これが現実ではありますが、
倍率が高いから、低いからといって
今の時点でやるべきことが変わるわけではありません。

もちろん倍率を見て出願先をどうする、
ということもあるでしょうが、
そもそもここまで力いっぱい走ってきているはず。

もし自身の努力に抜かりがなければ、
このあともそのまま駆け抜けていけばいいのです。

「倍率がヤバいから、力を入れて頑張るぞ!」
「先生、どうしよぅ…」
じゃあ、今までは力を入れていなかったのか?
そんなことはないはず。
でももし、足りていないと思った時は、
他人に恥じるのではなく、自分に恥じないよう
さらなる努力を重ねてください。
自分にできることは何か、よく考えてください。



自分の行き着く先はどこなのか?
それを想像してトンネルの中を走ってきたランナーが、
ようやく視界の先にゴールが見え、
最後のハードルの高さを知った。
今日はそんな日でしょう。



飛ぶハードルを変える、変えない、
それは自由です。
でも、最後は思い切り飛んでほしいと思います。

ゴール前で待っている保護者のみなさん、
精一杯声援を送って下さい。一緒に飛んでください。
私たちも、最後まで伴走します。

出願倍率発表!

今朝、出願倍率が発表になりました。
緊張も高まる時期ですが、目標に向かって突き進むのみです。
一緒に頑張りましょう!2F5ADC05-D285-4AB0-81A0-A0B544A00690.jpeg

公立高校入試まで一ヶ月を切りましたね

こんにちは!
江別中央教室の和田です。

天気が悪い日が続いていますが、生徒の皆さん、授業だけでなく自習にも積極的に教室を活用してくれています!

高校生はテストが近づいているため、一生懸命化学や、高校のワークなど、頑張っていました!
高校から、理科は化学と物理、生物に分かれ、さらに細かい分野となるため量が多くなり大変ですよね

中3生もとうとう公立高校入試まで一ヶ月を切りました!
自習に来ている生徒さんたちも自分の苦手な分野や復習に力を入れています
授業だけでなく、自習時間も活用して苦手な分野をなくしていきましょう!


副教科の勉強も忘れずに!

こんにちは、発寒教室です。

中1、中2の皆さん、学年末テストに向けての対策は進んでいますか?
札幌市内だとほとんどの学校は2月の中旬にテストがあるので、およそ3週間前という状況かと思います。


テスト範囲表が配付されるのがテスト2週間前なので、それまでに最低でも学校ワークを習ったところまで終わらせておかなければいけません。
というのも、今回は学年末テストということで副教科の勉強も入ってくるので、範囲表が配られてから進めているようではとても間に合いません


よくあるのが、「5教科ばかり勉強してて、副教科がほぼ無勉で終わってしまった」というケースです。
副教科の勉強をおろそかにしてしまうと、例えば実技の方ですごく頑張って成績「5」がつく状況だったとしても、テストの点数の方で足を引っ張って「4」や「3」にまでなってしまうと悲しいですよね。


逆に言うと、運動が苦手で体育の成績「2」がつきそうな感じであれば、保健体育のテストで満点近くとることができれば「3」に上げることができるチャンスでもあるわけです。
毎度口を酸っぱくして「副教科が大事!」という話はしてきていますが、やることが増えて面倒臭いなーと考えるよりも、実技の失敗を取り戻すチャンスだとポジティブに捉えていきましょう!

学校ワークを有効に使おう

こんばんは、則武です!

中2以下のみなさんは、学年末テストまで約1ヶ月ですね。
準備の方は進んでいますか?



「学校ワークはやってあるかい?」
「やってあります!」
「どれ、見せてごらん!」

(きれいに書き込みがされているワークがそこにあります)

「一回やってあるね。じゃあ、これは繰り返し学習してある?」
「いや、まだやってないです」
「どうやってやったらいいと思う?」
「でも。書き込んであるから…」

そうなんですよね。
多くの学校ではワーク点検があるので、
提出用の別冊がない場合は、書き込みがなされていることが多いんです。
これが、繰り返し学習を阻害している面もあるんですよね。

「じゃあ、ノートに写してやってみようよ」
「えー…」

これを渋る生徒もいっぱいいます。
まずほとんどは、時間がかかることを嫌がるんですね。

全部写そうとするからです!


勉強をする時間は、どう頑張ったって限られています。
要は、強弱の問題なんです。
できていないところから、それも基本的な事項から、取り組むのがベスト。
そのために、問題やワークの構成をよく知り、
必要な所からやって行けばいいわけです。

見ていると、やはりみなさん出来るところを繰り返す傾向があります。
そのほうがラクだからです。
でもテスト一か月前は、出来るところを増やす時間が十分にある時期。
ワークをよく見て、問題をピックアップし、
「出来るところを増やすために限られた時間で何を先にやればいいんだろう」
と考えてみましょう。

発想を転換すれば、同じものでも違う角度で見えてきます。
ぜひトライしてみてくださいね!

より確実に!しっかりと狙って…!

花川教室則武です。

北海道は寒いですけど比較的穏やかですね。

受験期の大雪は、何かと気になります。
試験当日が綺麗に晴れてくれるか…。
自分の時のことも思い出します。

入試は着実に近づいていますね。

賑やかだった3年生も、口数が減ってきていて緊張感が感じられます。



ここまで来ると、もう新しい知識をどうこうというよりも、
どちらかといえば

「試験中の時間の使い方をどうするか」

「どのタイミングで見直しをかけるか」

「自分の中で解く順番の優先度を設定しているか」


などのアドバイスが多くなります。

いかにして自分の100%を出し切るか。

確実性を上げ、悔いを残さないトライができるかどうかです。



ただ闇雲に練習しても、確実性は上がりません。

好球必打!の精神は、受験においても大切です!

面接対策!

こんばんは!


各教室で、面接対策のために教室に早く来たり、遅くまで残って先生と一緒に面接対策に取り組む姿を見てきました。
面接特有の言葉遣いに慣れなかったり、模擬面接で先生からの想定外の質問に戸惑ったりなど・・・大変なことも多かったことと思います。
それを乗り越えてきた皆さんなら、必ず良い結果に結びつくと確信しています。
頑張った皆さんから「合格したよ!」という喜びの声と笑顔を見られる日を、今から心待ちにしています。


2月には公立の推薦入試、私立入試のA日程、B日程というように、続々と入試を迎えていきます。
寒い日が続いていますので、これから受験を迎える皆さんは特に体調管理に気を付けて、万全の状態で入試に臨みましょう!


面接イラスト

今日から!きたがく模試の開催!

こんにちは!

本日18日から、きたがく模試が始まりました。

入試までの土曜日に入試の予行練習を7回やります!7回ですよ!

入試当日のテストは8回目になりますので安心して入試をを受けてください。

9時の開催予定だったのですが、8時に教室に来て予習をしている生徒もいます(すばらしい!)

きたがくはがんばる子供たちを全力でサポートします。。。。。がんばれ!

道コン開催1日目

花川教室と併設している事務局からです。


本日は北海道学力コンクール(道コン)開催1日目、

受験者は中1・中2の生徒さんです!


201801101333508d5.jpeg

とっても静かなので、そーっとそーっと、教室の様子を見てきました。

笑顔が絶えない普段と違い、みんな真剣そのものです。

極力、物音を立てないようにと、こちらにも緊張が走ります。


苦手な問題も、1問でも多く解けるといいですね。

残り4教科、最後まで集中して頑張ってください!


みなさんお忘れ物のないように…




12 | 2020/01 | 02
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR