正しい宿題の取り組み方
こんにちは!
外で立っているだけで汗ばむような暑さが続き、いよいよ本格的に夏を迎えましたね。
教室内では、生徒の皆さんに水分補給を随時行うよう伝えていますので、夏場は飲み物を忘れずに持参いただきますようお願いいたします。
さて、第一回目の定期テストが終了し、もうすぐ夏休みということもあって、気が緩んできている生徒が出てきているなと感じます。
「宿題をやってこない」「テキストやノートなど持ち物を忘れる」「直前まで遊んでて授業に遅刻する」などなど。
これを学校でも同じようなことをしてしまうと、成績に大きく影響してきます。
テストの成績がどれだけよくても、生活態度の面で落としてしまっては意味がありません。
今一度、気を引き締めて日々を過ごすよう心がけましょう。
そんな中でも、とても頑張っている中1の生徒さんもいました。
以下、先日の教室内での出来事です。
先生「じゃあ、宿題チェックするからノート出して。」
Tくん「先生、宿題の量が多くて大変でしたよ。内容もすごく難しくて、全部解くのに2時間以上かかりました。」
先生「どれどれ。お、それでも全部やってあるじゃん!」
Tくん「僕の場合、途中式も全部書くようにしてるから余計に時間かかっちゃうんですよね。」
先生「おお、手を抜かずにしっかりやれてるね!」
Tくん「それと、ちゃんと解き直しもやってきました。なんで間違えたかも全部言えますよ。」
先生「素晴らしい!こういうことを1つ1つこなしていけば、必ず成績は上がっていくよ!」
彼の素晴らしいところは
・宿題の量の多さに文句を言いつつも、しっかりやってくる
・途中式もしっかり書いて、手を抜くことなくやっている
・さらに解き直しまでやって、なぜその問題を間違えたかをしっかり確認できている
中1の生徒で、ここまでしっかり考えて勉強をできていることは本当に素晴らしいことです。
成績が伸び悩んでいる皆さんは、ぜひ彼の宿題に対する取り組み方を見習ってほしいですね!
外で立っているだけで汗ばむような暑さが続き、いよいよ本格的に夏を迎えましたね。
教室内では、生徒の皆さんに水分補給を随時行うよう伝えていますので、夏場は飲み物を忘れずに持参いただきますようお願いいたします。
さて、第一回目の定期テストが終了し、もうすぐ夏休みということもあって、気が緩んできている生徒が出てきているなと感じます。
「宿題をやってこない」「テキストやノートなど持ち物を忘れる」「直前まで遊んでて授業に遅刻する」などなど。
これを学校でも同じようなことをしてしまうと、成績に大きく影響してきます。
テストの成績がどれだけよくても、生活態度の面で落としてしまっては意味がありません。
今一度、気を引き締めて日々を過ごすよう心がけましょう。
そんな中でも、とても頑張っている中1の生徒さんもいました。
以下、先日の教室内での出来事です。
先生「じゃあ、宿題チェックするからノート出して。」
Tくん「先生、宿題の量が多くて大変でしたよ。内容もすごく難しくて、全部解くのに2時間以上かかりました。」
先生「どれどれ。お、それでも全部やってあるじゃん!」
Tくん「僕の場合、途中式も全部書くようにしてるから余計に時間かかっちゃうんですよね。」
先生「おお、手を抜かずにしっかりやれてるね!」
Tくん「それと、ちゃんと解き直しもやってきました。なんで間違えたかも全部言えますよ。」
先生「素晴らしい!こういうことを1つ1つこなしていけば、必ず成績は上がっていくよ!」
彼の素晴らしいところは
・宿題の量の多さに文句を言いつつも、しっかりやってくる
・途中式もしっかり書いて、手を抜くことなくやっている
・さらに解き直しまでやって、なぜその問題を間違えたかをしっかり確認できている
中1の生徒で、ここまでしっかり考えて勉強をできていることは本当に素晴らしいことです。
成績が伸び悩んでいる皆さんは、ぜひ彼の宿題に対する取り組み方を見習ってほしいですね!