きたがく 塾ブログ 2018年10月
fc2ブログ

テスト対策講座の様子 その1

こんにちは、発寒教室です。
今回は、発寒教室のテスト対策講座の様子を2回にわたってご紹介します。

①iワーク+でテストを実施

iワーク+を、テスト本番を想定して時間を計って実施しています。
また、点数と日付を記入してもらい、現時点でどれだけ理解できているのか、どこが苦手なのかをチェックします。

ここで点数が低かったとしても、落ち込む必要はありません。
大切なのは、自分の弱点を把握し、テスト本番までにしっかり復習してできるようにすることです。
(最初から満点だったら、そもそもやる意味がなくなってしまいますよね(笑))


②トレスタや宿題でテスト解き直し(2周目)を実施

テストをやりっぱなしでは意味がありません。
発寒教室では、主にトレスタの時間を使って、テ対で実施したテストの解き直しをさせています。
そこで前回の点数との比較を行い、どれくらい内容が定着したかを確認しています。

ちなみに、トレスタの際に使用しているトレスタシートがこちら↓

2018102916323180c.jpg

毎月若干の改良をしながら、現在のような形式となっています。
(生徒の皆さん、形式がコロコロ変わってごめんなさい(´・ω・`))


この続きはまた次回で!

生徒の目線で。

こんにちは、則武です!
今回は、昨日の花川教室の様子をご紹介します。


昨日は自習の生徒も含め人数が多く、大盛況でした!
指導にも力が入ります。私たちも、多くの先生で対応をしていきました。


いつも遅くまで自習で頑張る中学3年生。それを先生が見つけると…


目線を落として説明をしていきます。
隣に腰かけたり、時にはこのように膝をついたり。

きたがくは、生徒の目線に合わせた指導を心掛けています。
手の動き、説明を聞いている時の顔色、その他さまざまな様子に気を配る必要があるのです。
塾は、わからないからこそ来るところ。
最初のうちは、わからなくて苦労するのは当たり前のことです。
その気持ちを汲んで、わかるまで一緒になって考えていくことが大事。


テストも徐々に近づいてきています。
これからも、生徒の目線でがんばろうと改めて思った一日でした。

芸術の秋

こんにちは。楠本です。
最近は、お勉強についてのブログばかりだったので、本日は違ったお話を・・・

先日アカペラのライブ参戦してきました。
実は音楽、というか芸術とは縁遠い楠本です。
しかし!観てきましたよ。

感想は『よかった!』です。
何がよかったのかというと、音楽の世界に触れることができてよかったのです。

ライブと言えば、某グループのライブ。
聴く音楽や観るDVDと言えば、某グループの音楽やDVD。
好きなものに偏ってしまいますよね。

たまに吹奏楽部の演奏を聴く機会がありますが、曲名もわからない・・・

自分の好きなジャンル以外の音楽。
知ることができてよかったです。

新しい世界を知ったとき、学生時代に倫理で習った、『無知の知』を思い出すのです。
年齢を重ねていくと、いろいろなことを知っているつもりになってしまいますが、まだまだ知らないことがたくさんあります。
大人になっても、知らない世界があるということを自覚し、どんどん新しい世界をのぞいていけたらいいなと、改めて思いました。

(↑勉強って大人になったら使いませんよね~?なんて言っている生徒さんもたまにいますが、そんなことはありません。
学んだことは自分を形成する基盤となっているのですよ~!!)


きたがくの生徒さん。
若いみなさんは、知る機会がたくさんあるはずです。
臆することなく、いろいろな世界を観て、聴いて、体感してくださいね!!

お勉強も大切。
豊かな人間になるための経験も大切。
時間はいくらあっても足りませんね。


芸術の秋を満喫した、楠本でした。

テスト対策講座が始まりました!

こんにちは、発寒教室です。

さて、早くも
二学期末試験まで残り一ヶ月!!
となりました。

そして、今回は各教室で例年より早めの「テスト対策講座」が始まっています。
発寒教室では、以下の目標設定用紙を各生徒に記入してもらい、目標を明確にしてからテスト対策講座を行っていきます。

2018101915005619a.jpg


また、きたがくでは「ⅰワーク」という教科書に準拠した教材を普段の授業で使用していますが、テスト期間中はそれに加え
「ⅰワーク+(プラス)」も使用します。


20171010231541c39.jpg

ⅰワーク+は、期末試験対策に特化した問題演習が掲載されていますので、直前の勉強にピッタリの教材です。

テスト勉強で特に重要なのは
「テスト形式の問題に慣れる」ことです。
「テスト対策講座」では、このⅰワーク+をメインに使用していきます。


普段使わないからといって、机の引き出しなどにしまっている生徒は、目の付くところに置いてくださいね!
今月から使いますよ~(`・ω・´)

一年越しの!

こんばんは、則武です!

あっという間に定期テスト一か月前を切りました。
やるべき単元数と残り日数を比較したら、もう余裕はないです!
しっかりがんばりましょう!


さて、昨年の10月にこのような内容をブログでご紹介していました。

************************

本日は、中3に関数の指導を。

DSC_7381.jpg
「二次関数の比例定数がプラスの数の時は、こう!」

DSC_7383.jpg
「そして、一次関数の場合は、こう!」

DSC_7382.jpg
「さぁ、いっしょに手を上げる!手を下げる!」


それを見ていた1・2年生は、何の儀式が始まったのかという目をしています。


そうです。2年生にも見ていてもらって、3年生になったらどうなるかを知っておいてほしい。
個別指導なので説明の仕方はひとそれぞれですが、学校で習う内容はみな同じ。
自分の番が来た時に思い出してくれれば…その一念です。


************************

…ということで、ちょうど一年が経ちました。

昨年から在籍し続けている現在中3のみなさん!
私がこんなことをやっているのを、とうとう自分向けで見ましたね??
3年生になったらどうなるか、これでわかりましたね!?
今まさに、あなたたちの番が来たのです!!


がんばって続けていると、いろいろな「なるほど!」があります。
これもまたそれです。
先生たちは、常に先を見据えて授業を組み立てています。
今やっていること、今聞いていることが、その先に役立つということはほんとうに多いです。

ぜひ、ひとつひとつを大事にして、テスト対策をしていって下さいね!

整理整頓しよう!

こんにちは、発寒教室です。

きたがくの生徒にありがちなのですが、紫ファイル(宿題の紙を挟んでおくファイル)に色々なプリント類を詰め込み過ぎてパンパンになっている生徒を最近よく見かけます。
中身を見てみると、明らかにもう使わないものや、1年以上前の宿題の紙が挟めてあったりするなど、不要な物が結構あります。

そのような状態のファイルを毎回持って来るのも大変だと思いますし、ファイルが壊れてテープで修正しながら使っているというケースも過去にありました。
そうなる前に、普段から整理整頓を心がけましょう。
もし自分でいるかいらないかの判断に迷うものがあれば、各教室の講師に聞いてみてください。


そういった細かなところもコツコツとやっている生徒ほど、成績が伸びていくように思います。
勉強すること自体ももちろん大切ですが、その前に気持ちよく勉強に集中できる環境を整えていくことも忘れてはいけません。

今一度、身の回りに無駄なものがないか、しっかり整理されているかを見直してみましょう!

「社会」は身近に。

こんばんは、則武です!

今日は学力テスト総合Bでした。
受験対策講座で取り上げた古文の作品が出題されて、びっくり!
まったく同じ部分ではなく、あくまでも偶然ではありますが、
頑張っていればこそ、こういったこともあるわけです。
定期テストに向けても、しっかりがんばりましょう!

さて、生徒のみなさん、
ふだんからニュースは見ていますか?

中学3年生は、次回のテスト範囲が選挙や政治です。
また、その後は経済についても習います。
言ってみれば、実際に生きている世の中のしくみです。

ニュースで流れている内容は、
これらを下敷きに解説をしてくれているようなもの。非常に勉強になります。
もちろんその他の学年でも、定期テストに時事問題が入るのはよくあることです。


社会と理科は生ものみたいなもので、時に内容が移り変わります。
最新の情報に目や耳を向けることは、勉強のことに関してだけではなく、大人になってからのことを考えても、とても大切なことです。


09 | 2018/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR