きたがく 塾ブログ 2018年06月
fc2ブログ

夏期講習会のお知らせ

本日より、新聞折込広告として配布開始いたしました!
夏期講習会_表
夏期講習会_ウラ
お申し込みは、お電話 0120-35-9656
または当ブログ内≪無料体験授業のお申し込み≫から。
ご連絡お待ちしております。

テストが戻ってきて

こんばんは、則武です!

今日は、テストが返ってきた後の教室での様子をご紹介します。


「(ぶす~…っ)」
「何?どうだったの?」
「あー、もう、ダメだったんですよー」
(と、点数を見ると全然悪くありません
「何だよ、じゅうぶんいい感じじゃないか!」
「だってぇー、○○(友人の名前)は76点だったんですよー!
でも、聞いて下さい、先生!英語は勝ったんです、国語は!
で、数学はまったく同じで…」


非常に仲の良い二人。
ずっと自習にも来ていてがんばっていたのですが、
何かにつけて意識し合い、切磋琢磨しています。
どちらかがいないと寂しがる二人ですが、
理想的なライバルでもありますね。

そして、その友人も到着してワイワイ。
「せんせー、ここ!都道府県の、香川県!」
「おー!できたかぁー!やったなぁー!」
「書けましたよ!いえーい!」
「そこ、おれもできましたよ!いえーい!」
(グータッチ、ハイタッチ)


何より、自分で目標をきちんと定めていること、
やったところが形になったことを喜んでいること、
点数ではなく内容を見て課題を見出しているところ、
非常に頼もしいです。
きっと彼らなら、この次も頑張ってくれるのだろうと思いました。

****************

そして3年生は、頭を切り替えて受験対策開始。
トレスタで進めた内容を見ると、歴史・戦国時代の内容。
「ちゃんと苦手な部分にすぐ取り掛かったんだね」
「内容、すっかり忘れてました(苦笑)。しっかりやります」
「そうだね、ここからやればまだまだいっぱい取り掛かれるから、がんばろうね」


中3は、2学期がテストのオンパレード。
先を意識していれば、ここで何をすべきかが明確になります。
今は、しっかりと復習の時期。頑張ってほしいと思います。

****************

前日に得点報告が済んでいた生徒が自習にやってきました。
テスト終了直後でも自習に来てくれます。とにかく感心。そして…

「ちょっと!見たよ!めっちゃ頑張ったんでしょー!やったなぁー!」
「(ニヤリ!)」

シャイな彼ですが、嬉しかったのでしょう。
口元だけではなく、目元も笑っていました。
入塾時から、ほんとうに成長したなと感じています。
これに満足することなく、さらなる高みを目指して頑張ってほしいと思います。

いや、すぐ自習に来てくれてるんだ。大丈夫だね。

テストの見直し、とは?

こんばんは、則武です!

まだこれからという学校も若干ありますが、
多くの学校で定期テストが終わりました。
テストの点数に、一喜一憂している方も多いことでしょう。


今日は屯田中央教室で多くの生徒に、
テストの見直しについてお話をする日になりました。



見直しと言えば、
・解けなかった問題をもう一度解いてみる
…ことを中心に進める場合がほとんどでしょう。
そしてテストの出来・不出来は、点数で判断…。



確かに間違っているわけではないのですが、
それと同じくらい大事なことを、やっていない人も多いようです。


今回のテストに向けて、
新たに取り組んだことは何でしょうか?
それをきちんと把握できているでしょうか?


何の教科をやったとか、何の単元をやったか、ではありません。
「今回は毎日の学習時間を10分延ばすよう心掛けた」とか、
「学校のワーク繰り返しを一回多くしてみた」
「家で勉強を始める時間を1時間繰り上げた」
などです。
何か一つはあるでしょう。
もしなければ、本当になければ、
「何もやり方を変えなかった」になります。

そして、
そのことは今回の結果にどのように影響したでしょうか。
「ミスが減った」
「精神的に楽になった」
「目標よりも点がとれた」
何か見つけてみて下さい。
きっとそれが、今回の成果です。
もしそれが功を奏しなければ、次に同じことをしなければよいのです。



おうちの方も、一緒に考えてあげてください。
きちんと検証して改善することが、次の向上につながります。
これ、なかなかちゃんとできている人は少ないです。


点数は大事ですがすべてではないので、
教室でも過程・努力の内容にしっかり目を配っていきます。



お金では買えない情報もある!

みなさん、ごきげんいかがでしょう?
先日、このブログで「公立高校 学校説明会日程」を載せました。
きたがくの中3生・保護者のみならず、受験生のお子様がいます保護者の方々にもご覧いただきたいものです。

なお、公立高校の学校説明会は、「受験生・保護者」のみの対象ですが
私立高校の学校説明会は、「塾講師対象」と「受験生・保護者対象」があります。

先週、塾講師対象の説明会に出席しましたので、本日は簡単にですがお話をします。


まずは「北星学園大学附属高等学校」
(会場:アークシティーホテル)

IMG_8597.jpg

こちらの高校は、「北星学園大学との連携」「英語教育の改革」「共育」を指導の中心にしています。
その中でも特に興味深かったのが

「探求プログラム」

大学との連携の一環として、北星学園附属高校を卒業した現役の北星学園大学生がアシスタントとして加わり、高校と大学での学び方の違いを知り、大学での学びにスムーズに入れるよう、自ら「課題設定→結論」を出していくプログラムです。

また、「進学コース」と「特進コース」両コースとも、定期考査1週間前の自習に北星学園大学生がテスト勉強をサポートする仕組みも整っています。
これは頼もしい!!(゚∀゚)



お次は「札幌聖心女子学院高等学校」
(会場:札幌ガーデンパレス)

IMG_8613.jpg

こちらの高校は、世界各地に姉妹校があり、そのネットワークを活かした「海外研修プログラム」やキリスト教の精神を受け、社会活動(ケアハウスの訪問など)への取り組みに力を入れています。

将来、「海外で活躍したい」「語学を活かした仕事に就きたい」と思う女子にはピッタリの高校だと思います。
そのため、語学教育には力を入れており、語学重視クラスである「グローバルクラス」の高3英語の授業は「週に11時間(うち、7時間がネイティブの授業)」が組まれています。
ん~魅力的♪(゚∀゚)



このように、様々な魅力をもつ私立高校。
ですが一方で、「私立高校のコース(学科)の名称は難しい横文字が並んでいて、どんな勉強をするのか?何を目指すコースなのかよく分からない」という生徒の声も挙がっています。
(特に「北海道学力コンクール」受験の際の「志望校記入」の時に…)

一つでも多く情報を手に入れるため、これからも学校説明会に参加していきますが
やはり、受験する生徒自身が「自分の目で自分の耳で」公立高校・私立高校の魅力を感じてほしいと思います。
皆さんも公立高校の学校説明会だけではなく、ぜひ私立高校の学校説明会にも足を運んでください!
そこで得た情報は、お金では買えませんよ(`o´)

学校説明会に参加しよう!

こんにちは!発寒教室です。

多くの学校が、来週末に今年度最初の定期テストを迎えます。
きたがく生の皆さん、学校ワークはもちろん1周目を終わらせて2周目以降に入っていますね?
万が一まだということであれば、土日のうちに必ず1周目を終わらせて、2周目、3周目と進めていきましょう!


さて、各教室ともテスト対策一色という状況ではありますが、実は夏期講習の準備も同時進行で着々と進めているところなのです。
そして、その準備の過程で「今年度の学校説明会の日程」を、現時点で判明した分をまとめてみました。下記のとおりです。

発寒教室の生徒の志望校をもとに調査したため、全ての学校を調べたわけではありませんがご了承ください。
※日程が変更となる可能性もございますので、詳細は各学校のHP等をご確認ください。


丘珠高校:8/17(金)
新川高校:8/22(水)
稲雲高校:8/22(水)
札幌西高校:8/23(木)
英藍高校:8/24(金)
手稲高校:8/25(土)
北陵高校:9/1(土)
あすかぜ高校:9/8(土)
国際情報高校:9/22(土)、9/29(土)
琴似工業高校:10/13(土)



このように、早いところで夏休みの終わりごろから学校説明会が始まります。
中3生の皆さんは、あらかじめ志望校の学校説明会の日程を把握しておいて、必ず参加するようにしましょう!
その他の学校の説明会の日程も判明次第、該当生徒には声かけを行っていきたいと思います。

間違っても、予定を入れてしまって参加できませんでした、ということのないようご注意ください!

旅、百聞は一見に如かず⑤

こんばんは、則武です!

テスト勉強の合間にでもご覧いただければ、
と思っていたこのシリーズは、今回が最後です。

前回の正解は「出島」でした。
本当に旧跡にあふれる街で、
歩いていても勉強になることばかりです。

それでは、最後。
今回はノーヒントです。
これは何を表す石碑でしょうか?



時間の関係で駆け足となってしまったのは残念ですが、
やはりここには来ておくべきと思い…。






旅をするたび、学んでいてよかったと思います。
学ぶことには意味があり、
また学んだことに意味を持たせることが大切です。


旅行中も、教室にいる皆さんのことを
いつも思っていました。
この思い、学ぶことのすばらしさを、
もっと知ってもらいたい
、と。




最後の答えは、長崎市の平和公園にある、
原爆投下時刻を表す石碑でした。
05 | 2018/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR