きたがく 塾ブログ 2017年12月
fc2ブログ

ご挨拶


2017年も残すところ、あとわずかになりました。


本年も個別指導塾きたがくにご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。

来年も講師一同、よりよい指導ができるよう精進致しますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。


またきたがくでは、下記日程で年末年始休暇を実施させていただきます。


12月31日(日)から1月3日(水)


休暇中の資料請求やお問い合わせにつきましては、1月4日(月)以降に対応させていただきます。
来年も相変わらぬご愛顧をいただけますようお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせていただきます。


事務局 西野

今年も1年間、ありがとうございました!

屯田中央教室小野寺です。

本日をもって、年内の授業はすべて終了致しました。

他教室よりも一足早く、屯田中央教室は19時45分に最終授業を終えました。
今日は受験対策講座からの通しで、4コマ連続授業を頑張った受験生もおりました。
周囲が少しずつ正月らしい雰囲気が出始めようとしているなか、
己を律して30日に通塾した生徒たちに敬服するばかりです。

今年は「きたがく」が誕生して、スタートの1年でした。
(小野寺)個人としては、自分のホーム(屯田中央教室)はもちろんのこと
江別中央、札苗北、発寒など、久しぶりに他教室で授業や面談を行い
本当に貴重な経験をさせていただきました。
昨年度は屯田からほぼ出る機会がなかったこともあり、
非常に斬新な経験をさせていただいた1年間でした。
特に、江別中央教室で面談を担当させていただいた
ご家庭の親御様および生徒に心からお礼申し上げます。

一方で、そのような経験をさせていただくことができたのは
偏にホーム(屯田中央教室)が安定していたからこそ成し得たことだと実感しています。
留守を守ってくれる盤石のスタッフがいること、
留守にするたびに「今日はどこでサボるの?」と皮肉を言いながらも
戻ると温かく迎えてくれる生徒に恵まれたこと、
そして、何よりも屯田中央教室の運営を支えて下さった保護者の皆様には
ここでは表現しきれない感謝の気持ちで一杯
です。

今年1年、個別指導塾きたがく
きたがく各教室の運営にご理解とご協力を賜り、
誠にありがとうございました。
来年も変わらぬご贔屓を賜りますよう、
心からお願い申し上げます。

たまたま屯田中央教室が年内ラストを担当させていただくことになりましたが、
平成30年も引き続き「きたがく」を
よろしくお願い申し上げます!
年末ブログ用

敢えて“今まで通り”で臨む。

低気圧による大雪と寒さが身にしみますね…。
屯田中央教室小野寺です。

25日(月)から始まった冬期講習会ですが
屯田中央教室は26日(火)が教室休講日だったので
本日(28日木曜日)で講習会3日目となります。
そして、8教室の中で最も遅く

明日(29日金曜日)
屯田中央教室の受験対策講座
(第4ターム)初日となります。
12月29日を初日に持ってきたことについては
受講者の日程上都合もありますが、
それ以上に第1タームから継続しての第4タームなので

これまで受講者に言い続けてきた
“受験生としての心構え”
がブレていなければ
授業者としても、受講者としても臆することなく臨めるのではないか
と思います。


特に第4タームは
入試過去問をメインに実践的な演習と解説を行うことが主眼です。
とりわけ今年度は

「何が得点源で、何が残り70日弱での課題か」
ということが各々把握できているはずなので
そこを生かして対策していけば、恐れることも最小限の状態で受験へ挑めると思います。

生徒の立場では「人生最初で最後の高校入試」ですが
講師は毎年同じ境遇を過ごすので、じっくり腰を据えた状態で明日を迎えたいと思います。
そして、明日から新たにスタイルや授業の運びを変えることなく

入試前日まで“今まで通り”のことを続けていきたいと思います。
そうした環境を整えることも、私たち講師の役目だと考えます。


…ということで、明日から始まる第4タームも
問題を解く集中力と解説の合間に笑いが交錯する受験対策講座になることでしょう…。
残り68日

プレオープン!!


今日はクリスマスイブ 🎅˖✧˖✨✧☆˖°
きたがくは、明日からいよいよ冬期講習会が始まります。

各教室、暖かくしてお待ちしております♪


またこの度は冬期講習会広告制作にあたり、
ご協力いただきました保護者様、

生徒様に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。



Web担当の髙井です。

個別指導塾きたがく ホームページが出来上がりましたので

ご報告致します!


ホームページスクショ

      https://www.kitagaku.com/

※まだ少しだけ課題が残っているため、プレオープンとさせて頂きます。
日々の情報更新は年明けからになる見込みです。今しばらくお待ちください。


こちらに関しましても、各教室の生徒様、
写真撮影にご協力を頂きありがとうございました。


いくつかの教室へ撮影の為お邪魔させてもらったのですが、

授業中の皆さんとてもいい表情でした^^
全てのお写真をお見せできないのが、勿体ないくらいです。


個別に写真撮影を受けて下さった生徒様にも、

格別感謝を申し上げます。




ホームページでは、きたがくからのお知らせや、

本ブログの更新情報、講習会情報…等、
様々な情報発信をしていく予定です。
ぜひブックマークしてくださいね!


iPhone・iPadでは、”ホーム画面に追加”をすると、アイコンにきたがく電球マークが💡
このブログも”ホーム画面に追加”をすると……💡
(Androidではどうなるのか分からず、すみません。)


皆さん、風邪などひかぬようお気をつけて

楽しいクリスマス🎄



クリスマス?いえいえ終業式です

こんばんは。円山教室より川本です!

もうい~くつ ね~る~と~♪





お正月ではないですよ!笑


……その前に終業式があります。


そうです。


通知表が渡される日ですね!

201712231935452d7.jpg


北海道の高校入試は全国的にみると少し特殊で、この通知表の成績で決まる内申点の入試に占める比率が高いのです。

ですので、少しでも通知表で良い成績を取ることが入試を有利にします。


通知表は定期テストの点数で大半が決まりますが、その基準については多少、学校や先生によって違いはあるものの、概ね以下の点数が基準になっているようです。

85点以上→「5」
75点程度→「4」
60点程度→「3」

※提出物や小テスト、授業態度が良好な場合の目安です


きたがくではテスト前、お子さんたちに定期テストの目標を立ててもらいますが、以下のような失敗がよくあります。


それは、

「4」を取りたいのにテストの目標点数を「65点」にしてしまう

というものです。



上記のように通知表「4」の基準は75点程度です。

65点では残念ながら、よほど平常点が良くないと「3」になってしまいます。


つまり、テストの目標を立てるときは「ただテストの点数を決めるのではなく、通知表を意識した目標設定が必要」ということです。


3学期でその学年の内申点が決まります。

ぜひ、一年間で一番良い成績で終われるよう今からしっかりと勉強を進めましょう!



小さなことからコツコツと積み上げていきましょう💡

カリキュラムの話。

寒い日が続きますが、如何お過ごしですか。
屯田中央教室小野寺です。

さて、各教室からのブログでも出ていましたが
私たち講師陣は、只今カリキュラム作成の大詰めを迎えています。

教室により若干レイアウトが異なると思いますが、このような形式になると思います。
カリキュラムⅡ

一人ひとりの目標や進路、学習状況に応じて“Only one”のカリキュラムを作成中です。

格好良く言えば“世界に一つだけのカリキュラム”です。
生徒の皆さんは、完成までもう少し待っていて下さいね。

今年を振り返ると…

こんにちは。発寒教室鈴木です。

「2017年『今年の漢字』」が【北】に選ばれ、いよいよ年末感が漂ってきました。
※中学生諸君!!学年末テストの社会科の時事問題に出るので、絶対覚えておきましょう
o(`ω´ )o

それを踏まえて、きのうの指導である生徒とこんな会話になりました。

鈴木:「はい、みんな~、今年の漢字何になった?」
生徒:「【北】です!」
鈴木:「おっ!知ってたか。」
生徒:「でも、なんで【北】になったんですかね?」
鈴木:「えっ、北朝鮮に振り回された一年だったしょ(笑)」
生徒:「あぁ~。でも、先生にとっても今年の漢字は【北】じゃないですか?(笑)」
鈴木:「??…なんで?」

生徒:「だって、【きたがく】に変わったじゃないですか!(゚∀゚)」
鈴木:そうだったぁ― ― ― ― ― (゚д゚;)ノノ!!

いやはや、個人的に今年も色々ありましたが、今年の重大イベントを失念していました。
関係者の皆様申し訳ございませんでした…
「鈴木のことは嫌いになっても、きたがくのことは嫌いにならないでください!(//>ω<)」

脱線してしまいましたが
私が今年、特に意識したのは「生徒との会話」です。

つかの間の雑談を通して、「今何に悩んでいるのか?」「最近、どんなことを頑張っているのか?」気づいたり
子どもたちは鋭い視点で物事を捉えていることに驚かされたり。
この一年で、生徒ひとりひとりの意外な一面が分かりました。

会話を通じて勉強では測れない「子どもの成長」を身をもって実感しました。
これは、以前勤めた集団指導の塾では得られなかった感覚です。

生徒と一緒にいろんな事を共有してこそ、初めて信頼関係が築けます。
そういった意味で、きたがくの生徒たちは「幸せ者」だと私は思っています。


学年が上がるにつれ、勉強や学校生活で辛いことがあると思いますが、来年も先生たちは君たちの声に耳を傾けます!


屯田中央教室のルール(その1)

屯田中央教室小野寺です。

きたがくでは全体的なルールの他に
各教室で定めた独自のルールがあったりするのですが
私なんかは1週間の大半を屯田中央教室で過ごすので
たまに他教室へ行くと「あれ?こんなルールがあるのか!」と驚くことがあります。

何事も指摘されて気がつくものですが
今回は屯田中央教室では当たり前のルールを1つ紹介したいと思います。

スマホ禁止
注)屯田中央教室の掲示物は遊び心満載ですので、画像にも一部あり得ない内容があります。気にせずご覧下さい。
   画像の必要な箇所のみ抜粋しております。予めご了承下さい。

屯田中央教室では、
携帯電話・スマートフォンなどのモバイル機器をカバンから出さない
という決まりがあります。

理由はただ一つ
授業に全く必要ないからです。

もちろん、経緯もありまして…
いつかの受験生が模試の休憩時間にスマホを操作していたのですが、
模試を採点していた私が
「(生徒たちが)全然点数が取れていない」
「次の教科のノートを見返すような緊張感もない」
ことに大激怒したことが発端です。

さらに、面談で親御さんと面談するたびに
「家ではスマホばかりいじって、勉強に集中していない」 という話も度々伺うようになりました。

その結果、
勉強のために来ている場所だから
ルールとして机上に出すことを禁止してしまおう
…と同教室の先生と協議をした上で決めた独自のルールです。

もちろん、机上に出さなければOKなので、マナーモードに設定していれば問題ありません。

中学生がよく使うツールはSNSサイトでしょうが
SNSサイトは依存性があり、常に電源が入っていると気になって集中できないという生徒も少なくありません。
最近では、その対策として中学校での持参禁止はもちろんのこと
高等学校でも使用時間の制限(昼休みや放課後のみ使用可)
登校時に預けて下校時まで使用できないと学校もあるようです。

さらに、言うまでもなくSNSトラブルも急増しており
それによって、勉強の阻害となっているのも事実です。
賛否両論があるでしょうが
私は勉強に専念させることだけを考えるならば
これらの使用にはルールを設ける必要があると考えます。

ちなみに、今年の7月1日よりルールが適用になってから
今日まで生徒全員約束を守ってくれています。
(なかには、どうしても友達同士でゲーム談義をしたいようで、夜の寒空の下7~8分ゲーム片手に立ち話をしている生徒もいますが…)


ただ、このルールは教室だけで頑張っていても効果があるものではありません。
このルールを適用して数ヶ月くらいしてからの面談では
「ウチでもスマホ没収しているんですよ、勉強に集中しないから」
「あまりにもスマホに没頭する時間が多すぎるので、使用時間に制限をかけることにしました」
…など、ご家庭でのバックアップ体制があってこそ成り立っています。

毎回、このような内容を書くたびに感じるのですが
屯田中央教室は本当に各家庭の理解と協力を得て成り立っているな…とつくづく感じます。

…と感慨に浸っている場合ではないのですが
こうして屯田中央教室のモバイル全面禁止ルールは成り立っているのです。

【 HOP! STEP! JUMP! Ⅰ 】

札苗北教室鈴木です。

昨日(12/8)の投稿でお伝えしたとおり
今月はシリーズ【 HOP! STEP! JUMP! 】をお送りします。

さて、今回のテーマは…
【 HOP!⇒教材を使いきろう! 】です。

まずはこちらをご覧ください。
私立A日程まで
あと69日
私立B日程まで
あと73日
公立高校入試まで
あと87日
(2017年12月9日現在)

公立高校入試まで3ヶ月を切っています。
すでに公立高校入試の過去問を使っている人もいるでしょう。

それを踏まえて、きたがく生徒の皆さんに質問です。
たとえば…
今まで参加した講習会で使用したテキスト『新演習』『サミングアップ』
今まで受験した道コンの問題用紙
『受験対策講座』で配付した解説・演習プリント…etc
これらを復習用教材として使い切りましたか?

日に日に焦るあまり、真っ先に過去問に手をつける生徒が多いですが
十分に復習しないまま、時間を計って本番さながらのシュミレーションをしても
成果は得られません。出来の悪さに余計焦りが募るばかりです。

ここは焦る気持ちを抑えて、今一度復習に力を入れてみましょう。
今ならまだ間に合います!

★ この時期に行う復習のやり方 ★
まず、今までの道コンを全て解きなおし
①自分の弱点をあぶり出す

弱点をあぶり出したら
次に、『受験対策講座』で使った解説・演習プリントを使い
②正しい解き方、解答のポイントを見直す

そして、苦手単元克服のために『新演習』や『サミングアップ』を使い
③正しい解き方を正しく再現できるか試す

この①②③の取り組みで
入試基礎レベルの問題は解けるでしょう。もちろん
「納得できるまで解答・解説を読み込む」
「それでも分からないor納得できない時は先生に質問する」

ところまで取り組みましょう。
IMG_7544.jpg


背伸びせず、目の前にある一問一問に全力で向き合う。
悩み、苦しみ…そして、解けたときの達成感が君の自信につながる。
そういった意味で、受験勉強は修行そのものです。
【一答入魂(いっとうにゅうこん)】の精神を鍛えてください!

おまっとさんでした♪

本格的に寒くなり
生徒たちから「ウチのクラス学級閉鎖になった」とか
「隣のクラスはインフルエンザが流行っている」など
《風邪のたより?笑》が私のところにも届いております。

こんにちは。
札苗北教室鈴木です。

お恥ずかしながら、札苗北教室の投稿の間隔が開き過ぎてしまいました。(´・Д・)
なので、突然ですが今月の札苗北教室の投稿は
【 HOP! STEP! JUMP! 】
と銘打ち
3回シリーズでお届けします。

この時期、受験生は一分、一秒も無駄には出来ません。
このシリーズでは、自分が受験生だった頃の話も交え、受験勉強に対する心構えをお伝えしていきます。
来年受験生になる、現中2生も必見です!!

早速ですが、明日、第一回目を更新します。
お楽しみに!!
11 | 2017/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR