きたがく 塾ブログ 2017年11月
fc2ブログ

身も心も…

札幌はすっかり雪景色一色になりましたねぇ
(∩・∀・)∩ウキウキ
↑↑すみません。ウソつきました(笑)
雪かきの憂うつと冬道の運転を思うと気分が滅入る季節です。

みなさんこんにちは。
発寒教室鈴木です。

いきなり暗い事言いましたが、ここで皆さんに質問です。
結果が上手く出ない時など、ネガティブな事に直面した時
「いかにしてモチベーションを下げずに物事に取り組むか?」
考えたことありますか?

今回も定期テストの結果を見て、「点数が上がった」「これだけやってのに点数が上がらなかった」など
悲喜こもごもかと思われます。

無論、成績が重要なのは承知ですが、私が担当している教室では
テストの結果に対して
「感情的」(一喜一憂)にはせず、「客観的」(冷静な分析)を心がけています。
その最たるものとして、私が担当している教室では期末テスト終了後の最初の指導で
定期テスト振り返りアンケート」を配布し、記入していただいています。

IMG_7474.jpg

アンケートの回答を通して、講師も生徒も客観的に振り返りをする。
これをすることで、次のテストまで生徒のモチベーションを下げない働きになります。

既に学年末テストに向けてカウントダウンが始まっています!
通知表の評定が確定する大事なこの冬をモチベーションを下げずに乗り切ってください!
身も心も同じ目標に向いていないといい結果は出ませんよ。


【追記】
今回のタイトルが「身も心も…」ということで、発寒教室の玄関もロゴが「きたがく」に変わりました。
これで、人(講師)も物(外観)も「きたがく発寒教室」として完全始動です。
(∩・∀・)∩わーい♪わーい♪
↑↑これは本当の気持ちです(笑)
IMG_7464.jpg

ひとつの終わり、ひとつの始まり。

屯田中央教室

昨晩は雪が降り出し、今朝は一面白い雪に覆われた朝になりました。
明日・明後日にかけても雪は降るようです。

屯田中央教室小野寺です。

屯田中央教室に通塾する生徒たちの
2学期期末テスト(第3回定期テスト)が終わりました。

一番最後は昨日終わった屯田中央中学校なので
週明けから少しずつ答案が返却されると思います。

教室では「総括用紙」というシートに毎回テストの取り組みや結果を
テスト後最初の授業時に振り返り
を行います。

これは、ただ「今回は(テストの)結果が良かった!」「今回は結果が思わしくなかった」で
一喜一憂するのではなく

「(取り組みの中で)こういうことが良かった!・頑張った!!」
ということや
「こういうところが良くなかった・反省するところだ」ということを
文章にして
振り返るシートです。

総括は、反省(悪いところ)だけではなく
良かったところも含めて評価するものなので、
良かったところは、次も活かせるように
良くなかったところは、次回に改善して少しでも成功するように
決意を新たにしてもらえれば理想です。

2学期期末テストが終了し、ひとつの終わり を迎えましたが
言い換えれば、学年末テストに向けて取り組みの始まり

失敗を教訓に次に活かせる人へ、生徒には更なる成長を期待している塾講師なのでした。

個別冬期講習会!

個別冬期講習会のお知らせが出来ました!

来週から順次、新聞折込広告として配付致します。

一足早くその内容をご覧下さい。

サンプル段階のものとなりますので、
誤字脱字等ございますがご了承くださいませ。


冬期講習会お知らせ表
冬期講習会お知らせ裏

保護者面談

屯田中央教室小野寺です。

きたがくでは年に3回、保護者面談を行っています
面談の大本はどの教室も変わりません。

ただ、やはり面談を行う講師も人間ですので
若干の違いがあることは否めません。
そこで、今回は屯田中央教室編ということで、面談の内容を少しだけご紹介したいと思います。

屯田中央教室(小野寺が面談担当)の場合
保護者の皆様に最初に次のような質問を致します。

「テストが終わりましたが、今回のテストの取り組みについて、ご家族の目からどのように移りましたか?」
(取り組みに対して)結果について、どのように評価しますか?」
本人がいれば 「(上記の回答を受けて)…とご家族は言っているけど、本人としてはどうだった?」


…という感じでしょうか。
そこから担当者から

例えば「今回はテストに向けての取り組みが早くできて良かったですね」とか
「社会は歴史は点数が取れましたね。地理はもう一歩だったかな。でも最善は尽くしてくれたと思うので、改善点を見つけて次に繋げたいと思います」

…というようなコメントをさせていただいております。

以上のような感じでテストの総括をするのですが
申し訳ありません。
ここから先は各ご家庭(生徒)のお話になるので非公表となります…。


「え?」「どういうこと??」という声がPCやモバイル越しに伝わってきそうですが

屯田中央教室の面談のメインは
ここから先の各ご家庭で生徒各々が抱えている課題などを伺い
そこを少しでも解消する糸口を探して
勉強(通塾)の障害を取り除くことに重きを置いています。
だからこそ、踏み入った内容になることもしばしばですが
わざわざご足労いただいた保護者の皆様に
少しでも帰り際軽やかな足取りになっていただければ…というのが屯田中央スタイルです。

中学生と言えば、思春期真っ只中。
ご家族が予期せぬことも多々あるでしょう。
私たちがお手伝いできることは、学習に関することしかありませんが
「勉強したくない」「学校へ行きたくない」という時期があったとしても
通塾に関して足を向けてくれるようであれば
少しでもご家族は勉強に対しての不安が解消されるのではないか。
それしか出来ませんが、そこだけはご家族、
とりわけ粘り強く接しておられるのは身近な親御さんかと思いますが
そんな親御さんが少しでも安心して通塾させられる教室を目指すため
声を受け入れて、解決策を講じていく面談をさせていただいております。

結論として「面談の質疑応答になっていないじゃないか!」とお叱りを受けるのは承知の上ですが
あくまでもご家族主体の面談を行っているということをご理解いただき、お許し頂ければ幸いです。
面談

10 | 2017/11 | 12
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR