きたがく 塾ブログ 江別中央教室
fc2ブログ

発想の転換!

こんにちは! 突然ですが、マンガなどでもありますよね?
扉を押しても引いてもびくともせず、
誰がやっても開かなかったのに、
横にスライドさせたらあっさり開いたとか…。
こうした発想の転換は大事 です。


授業中にこんなことがありました。


「あの、このプリントが全然わからなくて…」
と出してきたのは学校で配付されたと思しきプリント。
内容は、中2の分野である連立方程式の文章問題です。
まぁ、多くの生徒が苦労している問題ですね。

中3のこの時期に中2の復習をがんばっている彼女に感心しつつ、
「じゃあ、僕も問題は所見だから、いっしょにやってみよう」
と声をかけました。

彼女は恐らく、私が一問一問解説すると思っていたんでしょう。
ですが、


「りんごとなしを合わせて9個」
(○+○=○ と、空きスペースに記入)
「合計1710円」
(○+○=○ と、その下に記入)
「ここまで、おっけー?」
「はい」
「……式、もうできてるんだけど」
(両方の式を{ でつなげる)
「!!??……あっ…!」
(ホントだ…!という顔)
「じゃあ、丸の中に数字とエックスを入れてみよう」
「……。」
(スラスラと正しい内容を書き込む)
「できました…!」
「じゃあ、次の問題ね」
「えええ!!??」
(式ができたのに解かないの!?という顔)

…この調子で、図にしていくこと4問、
「じゃ、あとは計算してみよう!」
…見事全問正解


彼女にとって驚きだったのは、
・図にしたらこんなにわかりやすかったということ
・一問一問解かず、全部立式→全部計算という、今までやらなかった手法をとったこと
・わからなかった問題が、あっという間に全部できてしまったこと

だと思います。

そんなに時間はかかっていません。
すごい技も使っていません。
ただ、 ふだん絶対やっていないだろう方法 で進めて見せただけです。
そしたら、それが彼女に合った、ということなんですね。


自分にはできない…そんなことはないです。
発想を変えれば、自分に合う方法は見つかるハズ。
でも、それがすぐ見つかるとは限りません。
努力を続けることは、力のアップだけではなく、
こういうことにも意味があるんですね。

もうすぐ冬期講習が始まりますね

こんにちは、江別中央教室の和田です!

冬期講習の日程も着々と決まってきました
冬休みは苦手分野を無くす絶好のチャンスです!
冬期講習の間に分からないところを無くしてよい年末、年明けをすごしましょう

さて、皆さんは冬期講習にどんなイメージを持っていますか?
私が中・高校生のときの冬期講習はいつもと違う時間に塾に行き、他の友達と勉強することにすこしわくわくとしていました。
勉強いやだな、と思うことがあっても他の仲間たちが頑張っていると自分も頑張らなきゃ!という気持ちになります
よく、受験は団体種目といいますが、本当にその通りだと思います。
周りに影響される部分は大きく、お互い切磋琢磨していますよね

江別中央教室では、入るときと帰るときに教室内にいる生徒さんも一緒に挨拶をしてくれます。
そうやって挨拶から、他の学校の生徒でも仲良くなっていく姿はとても感心してしまいます
塾は勉強をする場所ですが、顔なじみがいることによってその空間が居やすいものであればあるほど勉強もやりやすいと感じますよね
冬期講習もそんな中で行えたら、と思います




受験生!


今年も残りわずかとなり、冬期講習や、中3生は学年末テストが近づいてきました。
今日は学年末テストの範囲となる理科天体の「日周運動」のお話をします。

周運動というのは、
地球が11周自転をすることにより星などが動いているように見える、見かけの運動のことです。

星の場合は、
南の空では時計回り
北の空では反時計回り

動いて見えます。

↓の画像のように、方角によって星の動き方が変わるわけではありません。
天球

それが、画像の半球(天球)の中心からそれぞれ見ると、
南の空
天球南
北の空
天球北
このように見え方が変わってきます。

丸暗記するよりも理屈で覚えた方が忘れにくいです。
一つ一つしっかり学んでいきましょう。

模試の見直しのポイント

こんばんは.

今日は江別中央教室でのお話をと思います。


みなさん、テストが返ってきた時に
見るところはどこですか?

もちろん点数は目に行くと思いますが、
それ以外にどのようなことを考えているでしょうか。


今日は模試の成績表と答案の返却をしたのですが、
やはりみなさんが気にするのはまず点数、
そして志望校の判定。

でも、それだけで終わってほしくはありません。
今日は返却とともに、しばらく時間を使って
個々の声かけを行いました。
内容は、
「点数の底上げに必要な、はっきりとした目的」
です。


一攫千金を狙って難しい問題ばかりに取り組むと、
基本的なところでボロボロと点を落とし、
点数が乱高下したり、最悪下がったりします。
また、範囲が広ければ広いほど、
あちこちに手を出してすべてが半端になりがちです。


なので、
「まずはここをできるようになろう」という明確なターゲットと目的
を示すようにしています。
どうしてもいろいろなところに手を出しがちな中で、
敢えて手綱をグッと引き抑えながら、
力を得点源に集中できるようにするのです。

中には「そこは苦手…」と渋い顔をされることもありますが、
すべてをそこに注いでほしい。
もしそれで手応えを得られれば、
テスト対策の手段を獲得するとともに、
大きな自信をも手にできるからです。


ただ、この道のりはなかなかに遠いもの。
だからこそ、
今から先を見越して
テスト対策を始めることが重要

です。
できるだけいいスタートを切ってもらいたいと思い、
今日は精一杯のアドバイスをさせていただきました。

みんな、がんばれ!

月がきれいですね

こんにちは。江別中央教室です。
今日は「月の満ち欠け」の話をしていきます。

三日月や満月は誰もが見たことがあると思います。
あたりまえですが、月が変形しているわけではありません。

・太陽光の当たり方
・地球から見る角度

によって形が変わっているかのように見えるわけです。

下の画像は、地球の周りを公転する月と地球からの見え方です。
月の満ちかけ

先日の記事でも似たような話を書きましたが、矢印の方向に見ることをイメージできるかどうかがポイントです。
月の満ちかけ例
02 | 2023/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR