きたがく 塾ブログ 発寒教室
fc2ブログ

道コンを受ける意義とは?


きたがくでは12/25から冬期講習会が始まっています。その中で1/10(月)に北海道学力コンクール、いわゆる道コンと呼ばれる大規模な模擬テストがあります。

この時期によくあるのが、「道コンって受けたほうがいいですか?」という質問です。
中1生や中2生は「道コンを受ける意義」をしっかり理解した上で、受験するかどうかを決めていただくとよいです。

道コンを受けると点数として結果は出ますが、それだけが目的ではありません。
大きく分けて以下の3つの道コンを受ける意義があると考えています。

----------------------------------------------------------------------
①志望校の合格可能性の判定
志望校を最大4つまで書くことができ、それぞれの高校の合格可能性(例えば〇〇高校は80%など)を判定できます。
学校で受けるテストではそのような判定は出ないので、志望校を決定するうえで貴重な情報を手に入れることができます

注意点としては、それらの判定はあくまでも目安であり、今後の頑張り次第で大きく変わってきます。
判定が低くても絶対に無理というわけではありませんし、判定が高くても必ず合格できるというわけでもありません。
一度の判定で一喜一憂せず、継続して受験することで今の自分の位置を冷静に分析することが大切です。


②テスト慣れする貴重な機会
学校のテストは、授業でやった内容や学校ワークを中心に出題されるので、見覚えのある問題も多かったりします。
入試本番では、今まで見たことのない問題に出くわすことも多々あります。
学校以外の場所で、見慣れない問題を解く機会はとても貴重です。

③分析による反省点・改善点の発見
道コンを受験した数週間後に、道コン事務局から届く個人成績表をお渡しします。
その成績表に、テストの点数結果や志望校の合格可能性の判定等が記載されています。

その中で特に注目していただきたいのは、各教科の各問題ごとの正解率が記載されている欄です。

201712081722194ce.jpg
↑の写真のところです。見づらくてすみません・・・。

例えば、正解率が90%の問題を間違えているようなら、次回の道コンや入試に出たときに正解できるよう、しっかり復習しておく必要があります。
自分の弱点がどこなのか、次回に向けて改善すべき点は何なのかを、データ分析することで発見することができるのです。

----------------------------------------------------------------------

それ以外にも、道コンを受験する意義はたくさんあります。
ですので、もし結果を恐れて道コン受験を悩んでいるようであれば「道コンは結果も大事だけど、結果を恐れすぎずにどんどん受験してほしい」と思っています。

そしてもし結果が悪かったとしても、落ち込んだだけで終わるようでは意味がありません。
「良かった(悪かった)。はい、終わり」ではなく、結果は結果として受け止めた上で、次回の道コンや今後の勉強に向けて前向きに役立てていきましょう!

クリスマス?いえいえ、終業式です!

こんにちは。発寒教室です。

もうい~くつ ね~る~と~♪





お正月ではないですよ!笑


……その前に終業式があります。


そうです。


通知表が渡される日ですね!

201712231935452d7.jpg


北海道の高校入試は全国的にみると少し特殊で、この通知表の成績で決まる内申点の入試に占める比率が高いのです。

ですので、少しでも通知表で良い成績を取ることが入試を有利にします。


通知表は定期テストの点数で大半が決まりますが、その基準については多少、学校や先生によって違いはあるものの、概ね以下の点数が基準になっているようです。

85点以上→「5」
75点程度→「4」
60点程度→「3」

※提出物や小テスト、授業態度が良好な場合の目安です


きたがくではテスト前、お子さんたちに定期テストの目標を立ててもらいますが、以下のような失敗がよくあります。


それは、

「4」を取りたいのにテストの目標点数を「65点」にしてしまう

というものです。



上記のように通知表「4」の基準は75点程度です。

65点では残念ながら、よほど平常点が良くないと「3」になってしまいます。


つまり、テストの目標を立てるときは「ただテストの点数を決めるのではなく、通知表を意識した目標設定が必要」ということです。


3学期でその学年の内申点が決まります。

ぜひ、一年間で一番良い成績で終われるよう今からしっかりと勉強を進めましょう!



小さなことからコツコツと積み上げていきましょう💡

テスト計画を立てよう!

こんにちは!

皆さん、テスト勉強は順調に進んでいますか?
自宅での勉強だと、誘惑が多くて勉強に集中できないという人は
各教室にどんどん自習に来てくださいね!


さて、今回はテストに向けてこれをやっておくといいよ、ということをご紹介します。
それは「テスト計画を立てること」です。

テスト対策はやるべきことがたくさんあるので、計画的に進めていく必要があります。
学校でもテスト計画を書くことが多いと思いますが、それに加えて
テストに向けて「何をやらなければならないのか」を、各教科ごとに箇条書きでいいのでリスト化してみましょう。

以下がその例です。


国語
・学校ワークを3周する
・ノートの見直し
・学校プリントの見直し
・教科書の音読を3周する
・漢字練習


数学
・学校ワークを3周する
・教科書の問題を3周解く
・基本用語、公式の確認
・小テスト、単元テストの解き直し


社会
・学校ワークを3周する
・ノートの見直し
・学校プリントの見直し
・記述問題の対策
・小テスト、単元テストの解き直し
・教科書、資料集で図や写真の確認


理科
・学校ワークを3周する
・ノートの見直し
・学校プリントの見直し
・記述問題の対策
・小テスト、単元テストの解き直し
・実験の過程、結果の確認


英語
・学校ワークを3周する
・ノートの見直し
・単語練習
・教科書の音読を3周する
・教科書本文の和訳を3周する



などなど、やることが盛りだくさんです。
これらを、ノートなどにリスト化しておいて、やって終わったらチェックを入れるなどして
やり残しのないように進めていくとよいです。

特に中1の皆さんは、何をやればいいのかわからないという人も多いと思いますので
先生に聞いたり、上記の例を参考に勉強を進めてみてください!

きたがく講習会~夏の陣~

こんにちは。

突然ですが!みなさんは、真田信繁(さなだ のぶしげ:「幸村」の名で有名)をご存知ですか?
徳川と豊臣が激突した「大阪 冬の陣」で緻密(ちみつ)な戦略と仕掛けだらけの出城「真田丸」を用いて、わずかな兵で徳川の大軍をうち負かし、2度目の戦い「大阪 夏の陣」では、絶対不利な状況で徳川家康の本陣に突撃し、その勇敢な姿から「日の本一の兵」(ひのもといちのつわもの)と賞賛された名将です。

戦国ファンの中でも一、二の人気をほこる信繁ですが
実は私、彼の父 真田昌幸 (さなだ まさゆき)をリスペクトしています!

真田家について少し話をします。
真田家は信濃(現在の長野県)の小領主でした。
周囲は「上杉・北条・徳川」という強敵に囲まれ
常に滅亡の危機にさらされていましたが、信繁の父、昌幸は
類い稀な知略と緻密な戦術で徳川軍を2回も倒した結果を残しています。
※この真田家の活躍を描いたのが、去年の大河ドラマ「真田丸」でした。

昌幸・信繁が生きた戦国時代は、毎日がサバイバルでした。
生き抜くために、己の力を最大限に発揮する。
昌幸の生き様を見ていると【生き抜く】という気迫を感じます。

話を戻します。
この厳しい時代を【生き抜く】には【結果を残す】ことが大事です。
少し大げさですが、第一志望校合格という結果を残すには【緻密な計画】が必要です。
さらに、難関校を受験するなら、周りは強敵なライバルだらけでです。
なおさら緻密な計画が必要です。
(冒頭の東高に合格した子は、私のアドバイスの元、緻密に計画を立て、それを抜かりなく実行しています。)

通常授業やテスト対策講座は
学校の定期テストに向けて結果を残すための授業。
講習会は
道コン(入試の模擬)に向けて結果を残すための授業。

入試に近いタイプの模擬で結果を残すため
講習会のカリキュラムは、いつも以上に細かく計画を立てています。
なので、きたがくのみんなもカリキュラムの宿題はきちんと取り組んでください!
夏休みだからといって、手を抜くとライバルに負けますよ。

最後に「真田丸」の中で私が好きな昌幸のセリフにかえて今回は締めます。
「では、おのおの 抜かりなく!!」

体験授業@発寒教室

こんにちは、発寒教室です。
ありがたいことに、体験授業や夏期講習会の申し込みを続々といただいております。
今回は発寒教室の体験授業の様子をご紹介いたします。

1人目 ~ 中学3年生女子 ~ ※お友達紹介キャンペーンで受講
志望校が上位校のため、学力をつける必要があるとのことで塾に通う必要性を感じたとのこと。
ここで言う「学力」とは、単に学校の期末試験で点数を取れる学力を指すのではなく、「道コンや入試で結果を出せる学力」を指します。
体験授業では、期末試験の数学で分からなかった問題の中から、道コンや入試にも出る問題を解説。

上位校を受験するとなれば「難しい問題を解いてライバルに差をつけるか」より「いかに基本問題で失点しないか」が結果を左右します。
このことを伝えた上で、基本レベルである計算問題で失点した原因を探り、正しい解き方をアドバイスをしました。

彼女の体験指導を通して印象に残ったのは、彼女を紹介した塾生と終始楽しく勉強をしていた様子です。
受験勉強は個人戦ですが、その一方で、友達と一緒に切磋琢磨して成長できる場として塾があると改めて気付きました。

2人目 ~ 中学2年生男子 ~ ※お友達紹介キャンペーンで受講。
ゲームが好きで、将来もゲーム関係の仕事をしたいそうです。
そして、アンケートで「勉強は好きですか?」という問いに対して「嫌い」のところにチェックがついているのを発見!
これも毎回言っていることではありますが、勉強が好きでやっているという人はほとんどいないので、勉強が嫌いなこと自体は普通なのです。

大切なのは「それでも成績を上げたい!という強い気持ち」と「正しい勉強法を継続して取り組めるか」です。
そして彼からも「勉強は嫌いだけど、成績を上げたい!」という力強い返答をもらったので、安心しました(*´ω`*)
連立方程式の計算のやり方がわからないということで、体験授業では連立方程式を解く上での考え方や手順をガッツリ解説!
短い時間の中で、完璧!とまではいきませんでしたが、ある程度自力で解けるようになってくれました。
あとは家でしっかり復習してマスターできるかが勝負だよ!とお話ししました。
ついでに、ゲームを作るなら計算は出来た方がいいよ、というお話もしました( *´艸`)

 他にも、小学生の体験指導も何件か実施しました。
(長文になるので、割愛します…スミマセン)

1学期期末試験の結果が思わしくなった中学生たち!
学校の授業についていけなくなって困っている小学生たち!

ぜひ、この機会に「きたがくの体験授業」を一度受けてみてはいかがですか?
君たちがまだ気づいていない勉強のコツを教えます
02 | 2023/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR