使うべきものを使って
こんにちは、則武です!
昨日の花川教室で、思わずカメラを向けたものをご紹介します。
これは!と思い急いで撮影したので、ちょっと光線の加減がおかしくなってますが…

中3の生徒と先生が、円周角の問題でちゃんとコンパスを駆使していたんです。
コンパスの出番と言えばいわゆる「作図」系の問題がほとんどで、
円周角の問題では設問に書かれている図にチェックを入れたり、
フリーハンドで書いてしまうことが多いです。
しかしここでは、ノートにしっかりとした図を描いて解こうとしていました。
こういった一つひとつが大事ですね。
理解を深めるため、使うべき道具を使う時に使う。
先生が手本を示し、それに従って生徒が図を描きいれているのでした。
大事なことを教えていると思い、ここにご紹介させていただきました。
次の試験の準備は、もう始まっています。
理解を深めるための準備と努力、しっかりとしていきましょう!
昨日の花川教室で、思わずカメラを向けたものをご紹介します。
これは!と思い急いで撮影したので、ちょっと光線の加減がおかしくなってますが…

中3の生徒と先生が、円周角の問題でちゃんとコンパスを駆使していたんです。
コンパスの出番と言えばいわゆる「作図」系の問題がほとんどで、
円周角の問題では設問に書かれている図にチェックを入れたり、
フリーハンドで書いてしまうことが多いです。
しかしここでは、ノートにしっかりとした図を描いて解こうとしていました。
こういった一つひとつが大事ですね。
理解を深めるため、使うべき道具を使う時に使う。
先生が手本を示し、それに従って生徒が図を描きいれているのでした。
大事なことを教えていると思い、ここにご紹介させていただきました。
次の試験の準備は、もう始まっています。
理解を深めるための準備と努力、しっかりとしていきましょう!