きたがく 塾ブログ 札苗北教室
fc2ブログ

正しいことを正しくやる

みなさん、こんにちは

先々週、学力テストCが実施され
中3の生徒が解きたてホヤホヤの数学の問題用紙を持ってきてくれました。

問題用紙を見る時、私は出題パターンもさることながら
「問題用紙(数学なら計算用紙)に途中計算や解答の下書きなどを書き込んでいるか?」も
必ずチェックします。

そこで、嬉しい出来事が起きました!!

遡ること…
10月の「学力テスト対策講座」で確率の指導をした際
私は「2個のサイコロを使った確率の問題が出たら、[6×6表]を書いてから解くんだよ!」
板書に何度も書いて説明しました。

IMG_7325.jpg

その表を、本番の学力テストできちんと書いて解いていたのです!!
もちろん正解!v(o゚∀゚o)v

【 正しいことを正しくやる 】

確実に答えにたどり着く手順…ミスをしない工夫…
何事もやり方が正しくないと実力が発揮できませんね。

テスト直前!

こんにちは!

明日はテスト!!!!


教室に来て一つでも多く、一分でも多く問題を解いて欲しいッ!


と、アツくなってしまいましたがテスト当日を迎えるにあたって、ちょっと冷静になってみましょう。

「筆記用具の準備はOK?」
「時間割(テスト範囲表)の確認も済んだかな?」
「提出がある教科の学校ワークは鞄に入れたかな?」
「やり残した問題はないかな?」
「寒そうだから念のためポケットティッシュも入れておこう」

などなど…



各教科の勉強はもちろん大事なのですが、上記のように試験を受ける準備をすることも実は成績に大きく関わることなんです。


試験が始まったらいきなり最初の問題から解き始めるというのもあまり良くありません。

・名前を忘れずに書く
・忘れそうな公式などはすぐ問題用紙にメモしておく(数学-解の公式など)
・問題用紙を一通り最後まで確認する
・どの問題から解くかなど、時間配分を考える
などなど…

試験の受け方もとても重要です。

テストは一種の大会ですので、良い結果を出すためには日々の練習だけでなく当日の心構えも必要です。
勉強のオリンピックに出る気持ちでテストに臨んで下さい。

小さなことからコツコツと積み上げて、テストで良い結果につなげましょう💡

ボーダーライン

こんにちは 

まずは受験生のみなさん、お疲れさまでした!
今までの努力の成果を発揮できたでしょうか?


入試が終わって、教室に面接の練習や自己採点などで教室に来たお子さんたちの反応は

「理科と国語が難しかった!(怒)」

「数学はいままで一番できた!(喜)」

「理科が難しすぎた…(哀)」

「僕はもう(推薦などで)進路決まってますから♪(楽)」

と、まさに喜怒哀楽が入り乱れておりました。


現中2以下のお子さんたちにも入試問題を紹介したり、実際に解いてもらったりということもできました。

来年は君たちの番です。

「受験生なんだ」という自覚を持って、きたがくの先生たちと一緒にがんばりましょう!



**************************************


毎年、受験生の皆さんからの自己採点結果を元に、道コン事務局さんが「予想最低点一覧」をホームページに掲載してくれています。


以下の内容が出ておりますので、ぜひご確認ください。

・道コン事務局編集部による入試総評
・入試予想最低点一覧
・道コンSS・入試点換算表


多くのお子さまから自己採点結果、ならびに問題に関するご意見を頂戴いたしましたこと、厚く御礼申し上げます。


15205775870.jpeg


入試では1問1問がコツコツと積み重なった結果、合格につながります
みなさんが、無事志望校に合格されることを切に願っております。

紛らわしいものは区別しよう!その2

こんにちは!
本日は受験生にとっては私立高校入試のA日程、1~2年生の皆さんは学年末テストの人が多いと思います。

気温は低いですが、青空が広がっています
いつも通りの力を発揮してきて欲しいと思います。


さて、今回も勉強内容について書きたいと思います。






以前も書かせていただきましたが、テストによく出題されるものとして「似ていて紛らわしいもの」があります。
また「ついつい間違えてしまうもの」「なかなか覚えられないもの」もあると思います。


★教室でよく見かける間違いとして

difficult を difficalt×
Australia を Aostraria×

と書いてしまう、などがあります。

完璧(かんぺき) を 完壁(かんかべ)×

と書いてしまったりもありますね(笑)


これは下の写真のように「覚えるところ(注意すべきところ)を〇で囲む」と、人間の脳に残りやすくなるようです。


15187440440.jpeg



thousand(~千の)などもなかなか覚えられない単語として有名です。

解決策としては「ローマ字読みに近い音声で覚えてしまう」というのが有効です。
例えばthousandは

ゾウサンド
thousand

と覚えてしまう。

Wednesdayは

ウェドネスデイ
Wednesday

と覚えてしまう方法です。

ちょっとダサいですが、案外こういう地味なやり方がシンプルで良いんですね!




テストでは10のあやふやな知識よりも、確実に解ける1問がより重要と言われます。

小さな知識をコツコツと積み上げて良い結果につなげましょう💡

2018年最初の道コン

こんばんは。札苗北教室より川本です。


明日、明後日はきたがくの各教室で道コンが行われます。
(※教室によっては1/11のみ)

道コンポスター


試験を受ける際には筆記用具(定規、コンパス含む)が必要なので、忘れずに持ってきてください。

また、成績の判定を出すために志望校と通知表の成績が必要となります。
まだ先生達に成績を出していない人は忘れずに提出して下さいね!

道コンは、これまでに習った内容から幅広く出題されるため、学校の定期テストなどと比べると難しいですが、頑張ってください!


05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR