きたがく 塾ブログ 新琴似教室
fc2ブログ

小学校と中学校の違い その1

今回は、新中学1年生向けのお話です。


1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
新しい環境での生活が始まり、これから部活動なども始まるとますます忙しくなってきます。
その生活に慣れるまでが大変ですが、先輩方もみんな乗り越えてきた道です。
まだまだ寒い日が続いていますが、体調管理に気を付けながら元気に中学校生活をスタートしていきましょう!


さて、小学校と中学校の違いは本当にたくさんあるのですが、今回は「定期テスト」についてお話します。


小学校では、1つの単元が終わるたびにいわゆる「カラーテスト」(算数なら表100点、裏50点のテスト)があり、それがメインのテストでした。
しかし、中学校で成績に大きく関係するのは「定期テスト」(1学期末テスト、2学期中間テストなど)と呼ばれる、1年で4回行われる大きなテストがメインです。


つまり、一度のテストで複数の単元が一気に出題されるということになります。
また、一日で4~5教科のテストを受けるというのも、小学校との大きな違いです。
そのため、小学校では毎回100点を取れていたような人であっても、中学校で100点を取るのは非常に難しくなります。


そこで、中学校の勉強は「復習」がとても大切になってきます。
2か月も前に習ったことがテストに出てくるので、テストを受ける頃にはもう忘れてしまったという内容がたくさんあるはずです。
それを、テスト直前の2,3日だけで全部見直しするのは無理があります。
まず最初は毎日10分~20分でもいいので、その日学校で習ったことは家でも復習するようにしましょう!


中学校最初の定期テストは、学校にもよりますが6月にある学校がほとんどです。
最初のテストでつまづいてしまうと、そのままズルズルと引きずってしまいがちです。
まだ入学したばかりではありますが、中学校生活を良いスタートが切れるよう、今のうちに準備を少しずつ進めておきましょう!



入学式 

道コンを受験する意義とは?

こんにちは!

先日、新琴似教室の現在中学2年生の生徒から、「道コンって受けたほうがいいですか?」という質問がありました。
今まで外部のテストを受験したことがなく、受けてもいい結果がでないのではという不安があるようです。


道コンを受けると点数として結果は出ますが、それだけが目的ではありません。
私は実際に、大きく分けて以下の3つの道コンを受ける意義をお話ししました。
(今回は中2生向けにお話ししたので、受験を目前に控えている中3生には該当しない部分もございます)

----------------------------------------------------------------------
①志望校の合格可能性の判定
志望校を最大4つまで書くことができ、それぞれの高校の合格可能性(例えば〇〇高校は80%など)を判定できます。
学校で受けるテストではそのような判定は出ないので、志望校を決定するうえで貴重な情報を手に入れることができます

注意点としては、それらの判定はあくまでも目安であり、今後の頑張り次第で大きく変わってきます。
判定が低くても絶対に無理というわけではありませんし、判定が高くても必ず合格できるというわけでもありません。
一度の判定で一喜一憂せず、継続して受験することで今の自分の位置を冷静に分析することが大切です。


②テスト慣れする貴重な機会
学校のテストは、授業でやった内容や学校ワークを中心に出題されるので、見覚えのある問題も多かったりします。
入試本番では、今まで見たことのない問題に出くわすことも多々あります。
学校以外の場所で、見慣れない問題を解く機会はとても貴重です。

また、道コンは公立高校入試と同じく各教科60点満点、合計300点満点のテストとなっています。
300点満点のテストを受ける機会は、学校だと中3生の学力テストABCくらいです。
道コン受験を通じて入試の点数感覚をつかむこともできます。


③分析による反省点・改善点の発見
道コンを受験した数週間後に、道コン事務局から届く個人成績表をお渡しします。
その成績表に、テストの点数結果や志望校の合格可能性の判定等が記載されています。

その中で特に注目していただきたいのは、各教科の各問題ごとの正解率が記載されている欄です。

201712081722194ce.jpg
↑の写真のところです。見づらくてすみません・・・。

例えば、正解率が90%の問題を間違えているようなら、次回の道コンや入試に出たときに正解できるよう、しっかり復習しておく必要があります。
自分の弱点がどこなのか、次回に向けて改善すべき点は何なのかを、データ分析することで発見することができるのです。

----------------------------------------------------------------------

それ以外にも、道コンを受験する意義はたくさんあります。
ですので、質問を受けた生徒には「道コンは結果も大事だけど、結果を恐れすぎずにどんどん受験してほしい」とお話ししました。

ただ道コンを受けて「良かった(悪かった)。はい、終わり」ではなく、次回の道コンや今後の勉強に役立てていきましょう!



more...

10月になりました

花川教室から!
10月に入りました!寒くなってきましたので、体調に気をつけながら勉強しましょう。

20170929_060052526_iOS.jpg

中3生は今月に学力テストB来月に学力テストCがありますね。
学力テストの勉強と定期テストの勉強の両方をバランスよく進めていきましょう!
結果につながりやすい数学・理科・社会や学力テストと定期テストの方に出題される単元を中心に勉強するのがおすすめです!
どんどん自習にも来てくださいね!!


小さなことからコツコツと積み上げていきましょう💡

自分の長所と短所とは?

こんにちは!
突然ですが。。。。

「あなたの長所と短所は?」

「長所と短所って何を言えばいいの?」
「短所はいくらでも言えるけど、長所がわからない・・・」


など、苦戦しているようです。


正直なところ、大人でも急にこの質問をされた時に、スラスラと答えるのは難しいですよね。
だからこそ、この質問への回答は事前にしっかり準備をしておく必要があります。

私は実際に、以下のアドバイスを行いました。


①まずは思いつく限り自分の長所と短所を挙げてみよう

短所(または長所)だけしか思い浮かばないという場合も、とりあえず紙に書き出してみて下さい。
どうしても何も思い浮かばなければ、家族や友達に自分の長所と短所を聞いてみるのも手です。
(その場合は、短所をズバズバ言われても怒らないようご注意を・・・)


②長所は短所、短所は長所に言い換えられないか考えよう

よく言われる話ではありますが、長所と短所は「表裏一体」であるものが多いです。
例えば「優柔不断」といえばたいていは短所と捉えられますが、
それだけ深くじっくり悩む「慎重さ」があるという意味では長所とも言えるわけです。

そこで、先程挙げた長所と短所をそれぞれ逆に言い換えてみると、意外な長所・短所が見えてくることもあります。
その中から、面接に使えそうなものを選んでいけば良いのです。


代表的な回答は、インターネットで調べるといくらでも出てきます。
しかし、それだと中学生らしさや個性が失われてしまうかもしれません。
できる限り、自分で考えてみることをおすすめします。

これから面接対策を行っていく予定の方も、参考にしていただければと思います。
将来の大学受験や就職の際にも必ず役立つので、今のうちにじっくりと自己分析を行っておきましょう!


面接画像

合格おめでとう!

こんばんは☆彡 






ええ……


まずは受験生の皆さん………










🌸🌸🌸合格おめでとう!!🌸🌸🌸









教室へ報告に来てくれたり、事務局にお電話をいただいたりと、昨日と今日は笑顔の絶えない日となりました


入学準備などでお忙しい中、ご連絡ありがとうございました。

皆さんの頑張りを見守ってきました(受験に向けて厳しいことも何度か言いました)が、

やはり努力したことの結果が出ると嬉しいものですね!!

今後もこの努力をぜひ、継続してください。





さて、合格を勝ち取ったばかりの皆さんですが、これから高校生としての新生活が始まります。


毎年お伝えしていることですが、


「高校受験はゴールではなく、通過点」です。


新たな夢に向かって、歩みを進めて下さい。

きたがくで勉強した日々が、今後の皆さんの取り組みの一助となることを願っています


まだまだ一人では不安… という人は高校生コースで、もう少しだけ先生が手助けすることもできますが(笑)


今後も小さな努力をコツコツと積み上げていきましょう💡
02 | 2023/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

個別指導塾 きたがく

個別指導塾 きたがく
札幌・石狩を拠点にした個別指導塾きたがくの塾ブログです!
教室情報や授業情報…だけじゃない、講師の意外な一面が見えちゃうかも!?しれないブログ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR